2008年12月31日水曜日

2008年読書総括

今年5月から読書記録をつけるようになったが、記録をつけ始めてからの分析を。

読んだ本は、全部で31冊。月平均3.9冊、1週間で1冊のペース。TOEIC前は英語の勉強本を何度も読んだりしていて冊数が増えなかったので、差し引けば悪くない数字だと思う。

31冊の内訳:
  • IT技術系 12冊
  • IT読み物 5冊
  • 仕事術 4冊
  • 小説 3冊
  • 英語関連 4冊
  • その他 3冊
当たり前といえば当たり前だが、IT系が多くなった。来年は小説や新書も増やしていきたいな。でもIT系は減らさず(これでメシ食ってるので...)。

容疑者Xの献身

容疑者Xの献身

東野 圭吾

文藝春秋


ガリレオシリーズ3作目。初の長編。

肝心なところが書かれていないので、読者がこのトリックを見つけるのは不可能だが、警察と容疑者、そしてガリレオの3者が複雑に絡み合う流れはなかなかおもしろい。内容と同様、精緻に組み立てられているという印象かな。

映画では堤真一が出ているようだけど、ちょっとイメージとは違うと思う。でも、ドラマからしてオリジナルキャラクターを追加して設定を変えているようなので、これはこれで良いのかな。

4作目、5作目も文庫が出たら読もう。早く出ないかな。

2008年ダイエット総括






























上は日別、下は週別の体重、体脂肪、体脂肪率のグラフ。
2008年は、5月半ばから記録を採り始めた。

グラフを見て分かるとおり、順調に右肩下がりとは行かなかった。夏ごろが一番体重も軽く体脂肪率も低い。そこから寒くなるにつれてやや増加しているように見える。特に夏はがんばったとか、寒くなったらバカ食いしたとかないので、これはやっぱり動物は寒くなると脂肪を貯めて寒さから身を守ろうとするからなのか?

まぁ、1年の傾向が分かれば、目標や今後の計画が立てやすくなるので、来年はこうならないようにがんばることとしよう。

2008年12月30日火曜日

予知夢

予知夢

東野 圭吾 著

文藝春秋


ガリレオシリーズ2作目。

1作目同様短編ばかり。1作目に比べて、オカルトチックになってきたのは気のせいか? 物理学の力で事件を解決するのは変わってないが、解決すべき謎がポルターガイストだったり、予知夢だったりとちょっと現実離れがしすぎという印象だった。しかし、内容がおもしろいことは変わらず一気に読んでしまった。

どうやら、正月休み中とは言わずに、年内に3作目も読めてしまいそうな予感。

2008年12月29日月曜日

同窓会

昨日、小学6年生の時のクラス会があった。幹事2人のガンバリで40人中20人弱が集まった。結構出席率良いよね?

私は、中学から私立に行ったので、全員25年ぶり。一目で分かった奴もいれば、名前聞いて分かった奴もいるし、名前聞いてもよく思い出せない奴とはいろいろだったけど、楽しかった。先生はメガネじゃなくなったくらいで変わらないし。そもそも、先生とは一回りしか年が離れていないと昨日知った。かなりびっくりしたし、今でも十分若い訳だ。

6時半から飲み始めて、誰一人途中で帰らず12時前までいるとは思わなかったな(一部の人はさらにどこか行ったらしいが...)。まぁ、多くの人が地元(もしくは非常に近く)に住んでるようだったから、歩いてでも帰れるんだろうな。

今回来れなかった人たちにもどうにか連絡つけてまたみんなで飲みたいですな。


大きな地図で見る

2008年12月28日日曜日

探偵ガリレオ


探偵ガリレオ

東野 圭吾 著

文藝春秋

福山雅治が主演を演じたドラマの原作。ガリレオシリーズは5冊出版されているが、その1冊目。

物理学を使って謎解きするというのがちょっと斬新だと思った。どれも思いもよらないトリックだったりして、非常におもしろかった。中高生のころは推理小説が大好きだったけれど、短編はあまり読んだことはなかったけど、気軽に読めるしリズムがあって良いね。

この正月休み中にあと2冊買ってあるので(ブックオフで買った)、読んでしまおう。

2008年12月27日土曜日

忘年会

12/22に仕事をお願いしている会社の人たちと忘年会に行った。うちが2人で向こうも2人の4人とこじんまりした忘年会。うちの会社がある某駅周辺でお店を探してもらったがどこも予約できなかったため、川崎駅周辺へ。4人とも家が横浜/川崎方面だったので。

お店は八丈島料理を出してくれる「八丈丸」。鶴見にもあって、明日葉の天ぷらとか島寿司とか食いたいと前から興味あったお店なのでナイスな選択だ。料理は海鮮サラダ、刺身、海鮮なべ、島寿司など海鮮尽くし。明日葉の天ぷらもあったし、かなり満足。久しぶりに日本酒も飲んでしまった。八丈島はくさやも有名だが、相手の人は「くさやはどうしても食べられない」とか言ってたけど、子供のころ親父のくさやをバクバク食ってた私の立場は...


大きな地図で見る

八丈丸のあとは、4人中私以外の3人がカラオケ好きということで、カラオケボックスへ。まぁ、それなりに楽しかったが10時から2時まではやりすぎ。家は隣の駅だったけどタクシーで帰った。向こうの2人は朝までラーメン食べたりコーヒー飲んだりして、電車で帰ったそうだ(元気だね~)。私はそんな元気ありませんでした...

2008年12月24日水曜日

知識ゼロから学ぶ ソフトウェアテスト

知識ゼロから学ぶ ソフトウェアテスト

高橋 寿一 著

翔泳社


ソフトウェアのテストの手法などについて分かりやすく紹介している。通常の本に比べてフォントが大きめなので、すぐに読めてしまう。

内容的にはほとんど知っていたが(ちゃんとしたテスト手法の名前は知らないものもあったが)、いろいろな手法をまとめて1冊にしているのは非常に有用だと思う。また、機能テストだけでなく、システムテスト、セキュリティテスト、テストの自動化などにも言及されていて、この本だけで一通りのテスト手法は学べるようになっている。

テスト担当者だけではなく、テストマネージャ(管理者)が読み手になっても良いような書き方になっていて、テストに関する人や開発者など多くの人に役に立つと考えられる。単にテスト手法についてだけを書いているのではなく、スケジュールや費用についても随所にコメントがあってバランスも良いと思われる。

本のタイトル通り知識ゼロの人でも読める内容のため、全体的にやさしいもしくは簡単なレベル。一通り知っていてもう一歩突っ込んで勉強したい人にはやや物足りないと感じられると思うので、別の本を読むことをお勧めする。

うちの会社ではテスト部門とかテスト専門のエンジニアはないと思うので、開発者やプロジェクト管理者もこの本で一通りのテスト手法は勉強しないといけないと思う。ちゃんと勉強している人がほとんどいないんじゃないのかな? きっと、みんな経験と勘でテストしているような気がする。みんながちょっとでもこのあたりを勉強すれば、品質もグッと上がってくるでしょうね。

2008年12月21日日曜日

冬至

本日(12/21)は冬至。ということで、ゆず湯に入って、カボチャを食べる。さて、カボチャ料理と言えば、天ぷら、煮物、焼き物くらいしか思いつかないが、我が家では「ほうとう」を食べる。「ほうとう」とは、山梨県のご当地グルメで平打ちの麺(うどんを平らにしたようなもの)と野菜(里芋、長ネギ、きのこ類、大根、ニンジン)、豚肉を味噌仕立てのスープで煮込んだものだ。カボチャを煮崩すのが定番なので、我が家では必ず冬至にこれを食べる(ちなみに奥さんは山梨出身)。

大学生の頃、夏合宿で山中湖の小作(ほうとう屋さん)で喜んでほうとうを食べていたが、うちの奥さんに言わせると、夏にお店でほうとう食べるのは考えられないそうだ。冬の食べ物である上に、それぞれの家でレシピが違って、自分の家のほうとうがみんなイチバンらしい。

ほうとうに関連する言葉として、「伝家の宝刀」の宝刀と食べるほうとうが関連があるらしい。

2008年12月19日金曜日

スーパーボウルのCM

アメリカで一番視聴率が高い番組は、スーパーボウル(プロアメリカンフットボールのナンバーワンチームを決める試合)だったりする(昔、私はアメフトをやっていたので今でもスーパーボウルは楽しみにしている)。視聴率が高いので、当然CM料も高い。スーパーボウル用のCMを各社用意するのは有名でそのCMを楽しみにしている視聴者も多いと思う。日本ではアメリカのCMを流さないのでちょっと残念。

今シーズンのスーパーボウル(2009/02/01)の前半でPepsiがソフトドリンク分野で独占広告主となり、第3クォータではCokeも同様の検討をしているらしい。ちなみにPepsiは最近10年間で1億9000万ドル(190億円)以上を使っているとか。すごすぎ...

今までは、1984年のAppleの60秒CMが有名で伝説となっていたり、パロディだったり、ストーリー仕立てになっていたり、前半と後半で違うCMだったりといろんなCMがあるようだ。最近のCMでおもしろかったのは「フットボールのゲームはもうすぐ終わり。これからホントのゲームを楽しみましょう」とセクシーな女性が意味深な言葉を語りかけてくる下着のCM。バレンタイン直前ってことでアメフト好きな男性が彼女に贈るプレゼントにいかが?ってことのようだ(海外では日本と違って、バレンタインではお互いにプレゼントするらしい)。

Appleの1984


Victoria's Secret(下着)のCM


さて、今年はどんなCMがお目見えするのでしょうか?

2008年12月17日水曜日

珠玉のプログラミング

珠玉のプログラミング―本質を見抜いたアルゴリズムとデータ構造

Jon Bentley 著
小林 健一郎 訳

ピアソンエデュケーション

いくつかの題材について、メモリ使用量が制限された状態での実装や速度改善などのヒントや実例などを紹介している。内容的にはアルゴリズムとデータ構造によってこんなコーディングもできるんだぞと教えてくれておもしろいが、私の感覚に合わないのか、読みにくいというかちゃんと頭に入って来ないような感じがして、100%面白みを感じられなかった。

内容的にはおもしろいと言ったが、ソートとサーチの題材が多い気がした。もう少し、いろいろなお題だともっと良かったと思う。第二版ということで、時代にそぐわない部分は書き直したようだが、メモリの制限などすでに時代遅れになっているところもあったと思う。まぁ、2000年発行なのでそれなりに時間が経過している訳なのでどうこう言えないのだが(読むのが遅いと言われそう...)。

コンパイラの最適化とか若干BinaryHacks(MyBlog/Amazon)に通じるところがあるので、C/C++を知ってないとちゃんと読めないので注意が必要。

ところで、珠玉って「しゅぎょく」と読むのね。「じゅぎょく」だと思っていた。どうりで変換されないわけだ。

2008年12月16日火曜日

IT業界のレイオフ

アメリカの金融危機に始まった景気後退で、多くの企業がレイオフを行うことが最近話題になっている。日本では日本IBMやソニーのニュースが先日賑わせていたが、アメリカのIT業界もレイオフの嵐が吹き荒れているようだ。

CNETのTech layoffs: The scorecardでは最近どれだけレイオフが行われているかがわかる。
以下、有名どころを
HP 24,600人 (3年間で?)
Sony 16,000人
AT&T 12,000;4%
Dell 8,900人
Sun 6,000人;15-18%
Motorola 3,000人
Xerox 3,000人
Yahoo 1,520人
Palm 1,050人;10%
eBay 1,000人
Nokia 600人
Adobe 600人
AMD 500人;3%
RealNetwork 130人;7%
LinkedIn 36人;10%
Akamai 7%
Six Apart 8%
Bit Torrent 50%
大企業はレイオフの人数も大きい。しかし、有名なベンチャーのLinkedIn、SixApart、BitTorrentなどもレイオフを発表しており、この業界どの会社にいても安泰とはいえなさそう。こんな大規模にレイオフされてもこのご時勢そう簡単に再就職先がきまるとは思えない。他人事ながら今後どうされるのでしょうか? うちの会社(と親会社)は大丈夫なんだろうか?

ところで、Yahooはレイオフ対象の従業員に手厚い処遇を用意しているらしい。CNET Japanの記事によると...
2月13日までに新しい職を見つけられない場合、Yahooの名誉を傷つける行為をしていなければ、2~3カ月、また場合により4カ月の解雇手当一括払いを受けることができるという。
れらに加えて、勤続年数5年につき1カ月分の解雇手当が追加支給されるという。
レイオフされても会社の悪口を言わなければ、「ちょっと」だけ良いことがあるってことか。Twitterではレイオフされた人の生々しい書き込みが多くあるらしい。書き込みは良いけど、悪口はやめた方が身のためですね。

2008年12月9日火曜日

Web2.0への道

Web2.0への道

インプレスR&D




前半はよくあるWeb2.0を俯瞰した内容で特に目新しいものはない。「GETA」という汎用連想エンジンが紹介されていたが、面白い試みだと思う。実用化はされているのだろうか?

中盤からの特集は、「RSSメディアビジネス」「ブログ進化系」「ポッドキャスティング」「ロングテール化するネット広告」「マッシュアップ」をテーマにしているが、2006年春発行の本のため、いまいち面白みに欠ける。タイムリーに読めばなかなか良い特集なんだとは思うが。

興味深かったのは、インタビュー記事。識者の方の生の声を聞くのは2年以上経っても良いものだ。
インタビューに応じているのは以下の方々。

  • ティム・オライリー(O'reilly CEO)
  • 松岡 正剛(編集工学研究所所長)
  • ティム・バーナーズ・リー(W3C)
  • ダン・ギルモア(ジャーナリスト、ブロガー)
  • 田坂 広志(ソフィアバンク代表)
  • ベン・トロット、ミナ・トロット夫妻(Six Apart 創設者)
ティム・オライリーのインタビューもさることながら彼の論文「What Is Web 2.0」はとりあえず読む価値はあると思う。ティム・バーナーズ・リーのセマンティックWebについての話も良かった。2006年当時から今でもあまり騒がれていない分野のような感じがするが、やはりこの手の技術は実用化が難しいのか?

まぁ、2年半も前の本(しかも、インターネットマガジンの特集をまとめたものなのでオリジナルはさらに古い)を読んでもたいしてためにならないことがよくわかった。この業界にいる人間として、ちゃんとタイムリーに読まないといけないと反省。

2008年12月3日水曜日

健康管理

先週末の話。金曜日の夜から奥さんの体調が悪くなった(珍しい!)。発熱、頭痛、嘔吐、下痢という症状であったが、土曜日に病院に行ったらウィルス性ではないとのことで一安心。

同時に娘は鼻かぜで鼻水たらしたり、鼻ちょうちん膨らましたり(まるで漫画のようだが...)。ということで、土曜日曜は、授乳以外の娘の世話をやったが思ったより大変。うちの奥さんはいつも頑張っていたのねと痛感。感謝してます。慣れないことをやったせいか、日曜の午後からは私も頭痛。しかも、娘は6kgと重くなったので1時間ほど抱いて散歩したら、腰痛に...
そんなわけで家族3人グロッキー状態です。ちなみにその日曜日は私の誕生日だったりするし。

最近やっと奥さんの体調も復活しつつあるようだが、今度はこっちがお腹の調子が悪い。うつったか?
何はともあれ健康管理は重要ですね。

2008年12月1日月曜日

BINARY HACKS

Binary Hacks ―ハッカー秘伝のテクニック100選

高林 哲、鵜飼 文敏、佐藤 祐介、浜地 慎一郎、首藤 一幸 著

オライリー・ジャパン


う~ん、難しい。おもしろかったというより、感心してしまった。この本は、低レイヤのプログラミング技術をテーマにしているが、奥が深いし「そんなこともできるんだ~」と思わせるHackがたくさん載っている。
バイナリの中身を見るためのツール群の使い方からlibcを使わないプログラムやmain()の前に処理を実行させるなどあまり使わなそうなもの、さらにはインラインアセンブリを駆使したまでいろいろ。リンカ、ライブラリ(静的/共有)、ローダ、、デバッガ、シグナルなども詳しい。

今や仕事ではC/C++はおろかコーディングさえしなくなってしまったので、ちょっと新鮮。手元に実行できる環境があればいろいろ試してみたんだろうな。家でLinuxマシンでも立ち上げるか...

2008年11月26日水曜日

カンブリア宮殿(やる気のスイッチを入れる極意!教えます。)

たまに見るカンブリア宮殿。11/24は「やる気のスイッチを入れる極意!教えます。」というタイトルだったので、ちょっと興味がわいて見てみた。

ゲスト:漆 紫穂子(うるし しほこ)氏 [品川女子学院 校長]

品川女子学院って良く知らないなぁ~って思っていたら、見たことある制服だった。いろいろな取り組みが紹介されたが、「生徒の自主性を重んじる」という一言に尽きると思う。こんなことを学校としてやると生徒のやる気が出るのね~。やらされるよりも、自分で考えて行動する方が力が伸びるのは当たり前で、よく考えられたカリキュラムなんだと納得。

いくつか例を...

  • 校舎、制服、校則の改定:校則は一度全部撤廃して、「中高生らしく」としたらしい。これも生徒自身が自分で考える力になるだな。
  • 生活向上委員会:バッグのデザイン決めは生徒自身で行い、さらに業者との調整までも生徒が行う。先生は一切介入しない。
  • Project 28:28歳の自分の目標を立て逆算して今何をすべきかを考えさせる。なぜ28歳か? 結婚や出産、さらに育休からの復帰などが28歳前後というのと、育休から前職に復帰できる人の多くは専門職の人で28歳くらいで専門職として仕事ができるようになる年齢だかららしい。
  • 白バラ祭(学園祭):各クラスでお店を出すが、そのクラスは株式会社として運営する。卒業生にどんな戦略で利益を出すがプレゼンし、その結果投資をしてもらう(ちゃんと株も発行する)。その資金でお店を運営し、あがった売上や利益はちゃんと株主総会を行い、配当まで出す徹底振り。
  • 企業コラボレーション:企業とコラボして、商品開発を行う。例えば、食材からこだわった女性向けの弁当、眠気覚ましのお菓子、携帯ストラップなど。流行に敏感な女子中高生の生の声を聞けるので、企業も貴重な機会として引っ張りだこだと思う。
さらには、放課後に経営コンサルタントや会計士などの専門家を呼んで希望者は専門知識を受講できるなど、すばらしい環境だ。こんな学校に通っていたら人生が変わったかもしれない。実際、生徒に将来何になりたいか聞くと、「裁判官」「生物学の研究者」など多彩かつ具体的な答えだった。自分が高校生の頃には、こんなこと言えなかったし考えたこともなかったな。

女子校嫌いなうちの奥さんも絶賛していて、ここなら娘を入れても良いなんて言い出した。うちの娘は、まだ生後5ヶ月なので、中学入学はまだまだ先の話だが...

2008年11月24日月曜日

題名のない音楽会

11/23の「題名のない音楽会」に村治佳織ちゃんが出演。演奏は2曲。

・主よ、人の望みの喜びよ
・G線上のアリア

「主よ~」は最近テレビ出演ではおなじみの曲。「G線上の~」は、室内楽っぽくて、ヴァイオリン4、ヴィオラ2、チェロ2、コントラバス1の伴奏での演奏。CDのオーケストラとの共演ではなくてちょっと新鮮。

個人的には「題名のない音楽会」であれば、オケとチェンバロ協奏曲をやってくれるのでは?と期待していたのだが、そうはうまくいかなかった。

これで、ニューアルバムの宣伝を兼ねたテレビ出演は一通り終了と思われる。後は、12月のサントリーホールのコンサートが当たるかどうかが気になるところ。

2008年11月23日日曜日

入門Ajax

入門Ajax 増補改訂版

高橋 登史朗 著

ソフトバンククリエイティブ


Ajaxの入門書の改訂版。Ajaxの歴史から各種ライブラリの紹介、豊富なサンプルとその解説が書かれている。サポートサイトでサンプルプログラムのダウンロードもできるようだ。

これだけ見るとなかなか良さそうと思うかもしれないが、私の評価はイマイチ。なぜか?

  • サンプルは多いが似たものが多い。特に基本サンプルでは、Ajax側はほとんど変わらないが、サーバ側がPHPだったりPerlだったり、DBがPostgreSQLだったりMySQLだったりと変わっているだけのものが多い。Ajaxの本としてはあまりにも手を抜きすぎではないか?
  • デファクトスタンダードな各種ライブラリは簡単に説明があるだけで、ほとんどのサンプルは筆者が作成した自作ライブラリを使うものになっている。筆者が作成したライブラリが悪いとは言わないし、ある特定のライブラリだけ取り上げるということをしないのは評価できるが、実際の開発現場では使いにくいのでは?
  • 誤字脱字が多過ぎ。上記の理由でサンプルは流し読みだったが、説明文にもプログラムには誤記が目立った。

数あるAjaxの本の中でそこそこ評判が良かったのでこの本を読むことにしたのだが、失敗かなぁ。冗長なサンプルを削ってもっとページ数が少なければ悪くはないが...

ただし、最後の方にある、Google Map APIとUIライブラリ(Yahoo User Interface API、Mochikit)の紹介は他の本にはあまりないような気がするので良かったと思う。だからこそ余計に残念だ。

2008年11月18日火曜日

Google Readerの翻訳機能

数日前、Google Readerに翻訳機能がリリースされた。これは、「フィードの設定」から「設定言語に翻訳」を選べばOK。設定されている言語(普通の日本人なら日本語ね)に機械翻訳されます。

これが、Official Google Blogの翻訳前。










そして、翻訳後。











ちょっとしか見ていないけど、翻訳の精度ははっきり言ってイマイチだった。まぁ、英語の勉強がてら英語のブログを読んでるので使う必要ないな。

どこかのブログで見たけど、フランス語とかから英語への翻訳は結構イケテルらしいので、言語の設定を英語にしておくと一気に多くの言語のブログを読めて情報収集力がアップするとか。う~ん、なかなかいい使い方だと思うが、英語をたくさん(しかも速く)読めるわけではないので、まだ使えないな。

J-MELO

NHKの深夜にやっている海外向け番組J-MELOに村治佳織ちゃんが弟奏一くんと出演。奏一くんとデュオで弾くのは初めてだとか。セットリストはこんな感じ。

1. 粉屋の踊り/村治佳織&村治奏一
2. Over the Rainbow/村治奏一
3. A Felicidade/村治奏一
4. 主よ、人の望みの喜びよ/村治佳織
5. 不良少年/村治佳織&村治奏一
6. Django/村治佳織&村治奏一

やはり、アルバム発売直後のため、佳織ちゃんは「主よ、人の~」だった。デュオはさすが姉弟だけあって息がピッタリ。最後のDjangoが良かったな。奏一くんのギターは初めて聴いた。ソロで弾いた2曲はアメリカに留学してたせいか、コテコレのクラシックではなくポップなイメージの曲だったな。

ところで、J-MELOって番組は初めて見たけど、全編英語なのね(海外向けだから当たり前か)。番組内での司会のおねーちゃんから村治姉弟への質問も英語なら、村治姉弟の普通に英語で受け答えしていた。奏一くんは高校からアメリカ留学だから当たり前だけど、佳織ちゃんもあんなにしゃべれるとは。もっぱらフランス語とスペイン語が得意だと思っていたのでちょっとびっくり(多少が英語もできるとは思っていたけど)。

2008年11月16日日曜日

Ship It!

Ship It! ソフトウェアプロジェクト 成功のための達人式ガイドブック

Jared Richardson, William Gwaltney Jr. 著
でびあんぐる 訳

オーム社

ソフトウェア開発に起こる問題を解決し、スケジュール通りに出荷(Ship It)するための様々な方法について書かれている。開発メンバ、技術主任(開発リーダとかAPリーダとか呼ばれている人)、マネージャの観点から書かれている。

内容は、大きく分けると、ツールを使って自動化(XPとかアジャイルでよく使われれている)、作業リスト(トヨタの見える化みたいなものかな)、曳光弾開発(TBD; Tracer Bullet Development)について。

ツールについては、知ってはいるし使っているものもあるけど、効能や利点、ツールの選定方法について書いてあると改めて重要だと感じた。

CIツールとは初めて聞いたけど、これは便利そうだ。あるトリガー(例えばコード管理ツールにコミットされたや一定時間経過など)でビルドや自動テストが起動して、結果に不備があるとメールやRSSフィード、さらにはLavaLampの点灯などを行ってくれる。1回使用したら、このツールなしではやっていけなくなるな。

作業リスト、コードレビュー、毎日のミーティングは、アナログだけど効果が高く、全メンバが共通意識の元に開発を進められるすばらしい方法だと思う。ある意味当たり前だけど。ここでは技術主任が重要な役割を担うと思うし、自分はこのポジションで今後活動していかなくてはならないと強く思った。

曳光弾開発も初めて聞く開発プロセスだが、早い話がメソッドや関数で各機能の中身は書かずに固定値を返すだけのものを全部作って、そこから中身を足していくやり方のようだ。
この開発方法では、最初にシステムオブジェクトを抽出して、各層(DB層とかAP層とか)ごとにメソッドや関数の枠だけ作る。層と層でデータのやり取りが発生する部分は関係者間でのミーティングでパラメータや戻り値を確定する。各メソッドや関数は、別の層のメソッドや関数を呼ぶコードを追加する。そうするとある操作を行うとすべての層を通して何らかの応答がある。中身のコーディングはほぼやっていないにも関わらず、デモらしいことができる。パラメータや戻り値を変えなければ、メソッドや関数の中身は他のコードに影響を与えないので各作業者が個別に作業できることになる点が大きな利点だ。しかも、いつでも顧客にこれを見せれば簡単なデモを行って、適切なフィードバックをもらえる。早い段階でフィードバック(変更依頼)をもらえれば、それに対応するのは楽だ(全部できあがってからの変更は無駄が多いし、スケジュールにも大きな影響がある)。この開発方法は、一種のプロトタイプ開発みたいなものだね。

ソフトウェア開発に関わる人は、どんな立場であっても一度は読んだ方が良い本だと思う。

2008年11月15日土曜日

ネコがあなたを殺そうとしているサイン

Gigazineに「ネコがあなたを殺そうとしているサイン」という記事があった。ネコを2匹飼っている身としては非常に気になる。

■あなたの上で体をコネコネしている
→これは愛情の表れのように思うかもしれませんが、弱点を探しています。
これは毎晩やられているぞ。ヤバイ、弱点ばれまくり?

■暗いところに隠れて様子をうかがう
→これは自然体の姿を観察しているそうです。
しょっちゅう、観察されているってことか

■電気機器の上で寝ること
→外部との通信手段を絶とうとしているらしい。
きゃー、やめて~。通信手段は絶たないで~。

■あなたが寝ている時、あなたの顔を前足でイタズラしている
→口をふさいで窒息死させようとしているらしい。
一度、イタズラされたことがあったが、そのときは口じゃなくて、目(まぶた)をいじられた。

他も微妙にやられているような気がするが...
動物の死体だけは持って来ませんよ(完全な家ネコなので)

2008年11月11日火曜日

連邦政府のCTO

オバマ上院議員が次期アメリカ大統領に決まったわけだが、IT計画として「連邦政府機関のデータをGoogleのように簡単に検索可能にするというもの」を考えているらしい。それに伴い、CTO(Chief Technology Officer; 最高技術責任者)を募集しているらしい。ちなみに連邦政府によるCTO募集は初。そもそも国のCTOって他の国にはあるのだろうか?

ComputerWorldのオバマ次期政権がCTOを募集、政府データの検索性向上を目指すによると、このCTO職は面白くないらしい。

職務内容の説明からすると、連邦政府のCTO職は正直言ってエキサイティングな仕事とは思えない。この説明はITマネジメントの入門書からコピーしたもののように見える。「連邦政府機関のITを統括し、各機関がクラス最高の技術を活用でき、ベスト・プラクティスを共有できるよう導くこと」とされているからだ。
さらにこのCTOが最初に着手すべきことはこう書いてある。

政府のITマネジメントの課題と情報政策を定義すること
CTOに誰が就任するかいろいろ噂があるようだ。Google CEO のエリック・シュミット(Eric Schmidt)、Microsoft CEO のスティーブ・バルマー(Steve Ballmer)、Sun Microsystems のビル・ジョイ(Bill Joy) などIT業界の大物ばかり。

個人的には、スティーブ・バルマーは×、ビル・ジョイは△、エリック・シュミットが○だが、エリック・シュミットはニュース専門チャンネルの番組に出演して、「引き受けない」と言った。オバマ次期大統領を個人的に支援を表明していたエリック・シュミットに振られたら次の最有力候補は誰なんだろう。

MS嫌いでUnix好きな私としては、ビル・ジョイはありかと思うし尊敬に値する人物だが、今の時代より一昔前の人というイメージがある。じゃあ、今が「旬」の大物と言えば、例えばAmazon CEOのジェフ・ベゾス(Jeff Bezos)、O'Reillyのティム・オライリー(Tim O'Reilly)、Wikia CEO(Wikipedia創始者)のジミー・ウェールズ(Jimmy Wales)あたりか。

Appleのスティーブ・ジョブズ(Steve Jobs)はないだろうな。制約が多すぎて彼もやりたがらないだろうし、連邦政府もスティーブ・ジョブズのやり方には着いていけないだろうから。

最近は英語のニュースを見たり、聞いたりするのを日課にしているので、誰が就任するにせよ楽しみになってきたぞ。

2008年11月3日月曜日

寝返り

今日、娘は偶然じゃなくて自分の意思で初めて寝返りできた。転がることはできても、最後に下側の腕を抜くことができなくて、相当がんばって(顔を真っ赤にして)抜けた。

いつもうつ伏せの状態で顔を上げるのが日課だが、寝返りした後は疲れ果ててちょっとしか顔を上げていられなかった。

2度目は腕を抜く直前までは今までよりスムーズにできたけど、やっぱり腕が抜けなくて手伝ってあげた。あと何回か練習すればすんなり寝返りできるようになるな。

2008年11月2日日曜日

KAORI MURAJI plays BACH


KAORI MURAJI plyas BACH

村治 佳織(ギター)
J.S. BACH(作曲)
Christian Funke(指揮)
Bachorchester

ユニバーサル





村治佳織ちゃん(もう30歳なのでちゃん付けは失礼か?)の新しいアルバムを10/31に買った。今回は全曲バッハってことで、タイトルもそのまんま「KAORI MURAJI plays BACH」。

曲は、チェンバロ協奏曲が2曲、「G線上のアリア」、「主よ、人の望みの喜びよ」などで、ボーナストラックに「メヌエット」。

チェンバロ協奏曲とG線上のアリアは、ギターとオケのためのアレンジ版。特にチェンバロ協奏曲は、チェンバロの右手をギターに、左手はチェロにアレンジして、弦のパートも全体的に手直ししたらしい。
アレンジはオケのコントラバス奏者。コントラバスの人がアレンジとはちょっと意外。

まだ、あんまり聞けてないけど、正統派クラシックって感じでなかなかよろしい。

このCD、初回限定版はSHM-CDなんだが、聞き比べしないとどれだけ良い音質なのかわからない。説明にはすごいことが書いてあるけど、どんなもんなんでしょ。

おまけで来年のカレンダーがついていた。会社の机のカレンダーはこれにしよう。

2008年11月1日土曜日

宇宙でイチバン逢いたい人

10/30の日テレ「宇宙でイチバン逢いたい人」のゲストは、村治佳織ちゃんだった。アニメ版のだめとかぶっていたので適当に切替えながら見た。

初めて見た番組だけど、どうやらこれはゲストが逢いたい人と逢わせてもらえる番組のようだ。まず、佳織ちゃんは、アートディレクターの佐藤可士和さんのところへ。さすがアートディレクターだけあって、おしゃれな仕事場でした。今まで手掛けた仕事の書類などを保管するところは、ガラス張りの部屋で中にはデータセンターのようにサーバラックならぬ書類ラックが並んでいる。佐藤さんはこれを「見せる倉庫」とか「リアルサーバラック」と言っていた。まさにその通り。ちなみに佳織ちゃんは片付けが苦手で、物も捨てられない性格らしい。そうは見えないけど。佐藤さんには曲のプレゼントをして、反対にフラワーアレンジメントをプレゼントされていた佳織ちゃんは、「この花が似合う部屋にしないと」なんて言っていた。そんなにひどいのか?

で、宇宙でイチバン逢いたい人は、4歳から10歳まで習っていたピアノの先生の林智子さん。御年80歳。しかし、若い。佳織ちゃんピアノ習っていたのね(まぁ、冷静に考えてみれば当たり前か)。最後に先生といっしょに「Greensleeves」を一台のピアノで連弾して終了。この撮影のために練習したのだろうか、なかなかうまかった。

2008年10月22日水曜日

ニュース英語パワーボキャビル4000語

ニュース英語パワーボキャビル4000語

小林 敏彦 著

語研


Duo 3.0(MyBlog/Amazon)とはちょっと趣きが違う英単語の本。Duo 3.0の方が断然人気があるようだが、こっちも良い本だった。

すでに2回読み終わり3回目に突入中。1回目は5日程度かかったが、2回目は土日だったこともあり2日で読み終えた。できるならば1日で全部読むくらいになりたい(語彙力がついてくれば知ってる単語はチラッと見るだけでいいので、時間は短くなるはず)。

最大の特徴は、カテゴリ別(政治、経済、医療など50分野)に分かれており、似た単語でグルーピングされているので覚えやすいこと。Duo 3.0の場合、例文はカテゴリ別になっているが単語はその例文に出ているものなので、必ずしも単語がカテゴリ別にはなっていない。それに、本の構成上カテゴリが意識できないということもある。本書は、ちゃんとカテゴリ別に章立てになっているし、関連語がすべて出ているので非常に便利だ。

本書をDuo 3.0と比べたときのメリット/デメリットは以下のようになると思う。

○メリット
・カテゴリ別に関連語がまとまっている
・TOEIC、TOEFL、英検での頻出単語表あり
・買ってないが音声教材がCDだけでなく、ダウンロード販売もある(Duo 3.0はCDのみ)

○デメリット
・例文が少ない(本書は150、Duo 3.0は560)
・熟語・イディオムがほとんどない
・ニュース英語向けのため、若干偏りがある?

どちらも良い点はあるので、併用するのが良いかもしれない。そんなにたくさん英単語ばかり勉強できるかという疑問が出るかもしれないが、基本的に眺めるだけなので教材はいくつあっても良いと思う。

本書に慣れてきたら、続編のニュース英語パワーボキャビル3000語プラスもやってみるのも良いかと思う。音声教材もあった方が良いのかなぁ~。

2008年10月21日火曜日

ビル・ゲイツの面接試験

ビル・ゲイツの面接試験―富士山をどう動かしますか?

William Poundstore 著
松浦 俊輔 訳

青土社

Googleの入社試験(MyBlog/Amazon)と違って、パズル面接に関する歴史からIT業界で使われるようになった経緯、その他の業界への広がり、さらにMSでのパズル面接の裏側なども書かれている。もちろん数多くのパズル問題も収録されているし、どんな問題が面接に適しているかやパズル面接を行う(採用する)側の人へ向けたポイントなども書かれている。

パズル問題の回答は丁寧に書かれており納得できるものばかりだった。ただ、私は知っている問題が多くあったため文章だけの回答でも理解できたが、図がほとんどないので初見の問題では理解しづらい点があるかもしれない。

純粋にパズルを楽しみたいだけならGoogleの入社試験やそれこそパズル本を買えば良いと思うが、いろいろな付加的な情報も必要という方にはこの本はオススメだと思う。

この本には多くの人のコメントが随所に見られるが、その中にJoel Spolsky(ジョエル・スポルスキー)の名前が頻繁に出てきた。この人の書いたJoel on SoftwareBEST SOFTWARE WRITINGは、私の読みたい本のリストにかなり前からあり、より一層これらの本を読みたいと思わせるには十分なコメントがこの本にあったことを加えておこう。

2008年10月20日月曜日

M:I-2

Mission:Impossible II

監督: ジョン・ウー
キャスト: トム・クルーズ、ダグレイ・スコット、タンディー・ニュートン

2000年



言わずと知れたトム・クルーズのMIシリーズ2作目。2週間前のポセイドンに続いて英語で聞いてみた。やっぱり、ごく一部しかわからない。何回か見たことあるので音声聞き取れなくても楽しめますが...

相変わらずアクション派手ですな。昔のスパイ大作戦の方がおもしろみはあったと思うが、今の「技術」とハリウッドとトム・クルーズの組み合わせだとこうなるんでしょうな。

ところで、悪党の一味「PCで入金を確認していた人」は、LOSTのイーサン役の人ですね。ウィリアム・メイポーザーという名前らしい。知ってる映画でも新しい発見はあるものだ。

2008年10月16日木曜日

ブログ通信簿

昨日できなかったブログ通信簿をやってみた。

性別は女性だって。そんなに女らしいかな。年齢はピッタリだ。「給食委員」タイプってなんだろう。ホストを目指せってどういうことだ。あの「ホスト」のこと?

最新10件の投稿で判定しているってことだから、今後どう変わってくるかもチェックするとおもしろそう。ブログパーツもあるけど、毎回判定されてもなぁ~。月に一回くらいやってみるのが良いかもね。

各項目の意味は、こんな感じ。

ブログ性別とブログ年齢
ブログに書かれた内容や言葉遣いなどから自動的に推定されます。40代がよく話題にする内容を書いていると40代と判定されます。また、言葉遣いが女性っぽいと女性となります。

主張度
ブログにどれだけ自分の意見や感情などを書き込んだかによって決まります。

気楽度
ブログの中にある、ポジティブな表現とネガティブな表現との比率によって決まります。

マメ度
ブログの更新頻度によって、判定されます。

影響度
あなたのブログがどの程度引用されたかを統計処理して算出されます。

通信欄
主張度、気楽度、マメ度、影響度から総合的に判断しています。また、「話題」や「目指すべき職業」も文書の内容から推定しています。

2008年10月15日水曜日

Pingの送信

ブログ通信簿というものを偶然知ってやってみたけど、gooにPingが送信されていないため、採点できないと言われてしまった。この場合、Pingを送ってくれとのことだったが、送り方がわからんので調べてみると...

なんとBloggerは、weblogs.comにしかPing送信しないことが判明。そんな時のために、Ping送信サービスというのがあるらしい。いくつか見て、PING送信プラスにしてみることに。これはgooにも送信するし、Ping送信のブログパーツもあるので記事を投稿するたびに横のボタンを押すだけと簡単。

早速、Ping送信したので、しばらくしたらブログ通信簿やってみよう。

2008年10月12日日曜日

お食い初め

本日、娘の「お食い初め」なるイベントを行った。

以下、Wikipediaからの抜粋

お食い初め(おくいぞめ)とは、正式には「御百日祝い」のことで、赤ちゃんの生後百日目に行われる儀式。「百日の祝い」ともいう。

[概要]
個人差はあるが、赤ちゃんが生まれてから約百日後に乳歯が生え始める。この時期に「一生涯、食べることに困らないように」との願いを込めて、赤ちゃんに食事を食べる様子をさせる儀式が「お食い初め」である。

[祝い膳]
伝統的な形の「お食い初め」は、一汁三菜の「祝い膳(いわいぜん)」が用意される。これには鯛など尾頭(おかしら)つきの魚、赤飯、汁物、焚き物、香の物、紅白の餅、歯固め石が供される。食器は正式には漆器で高足の御膳にしつらえる。器の漆の色も赤ちゃんの性別で異なり、男児は内外ともに赤色で女児は黒色で内側が赤色。「歯固め石」は古くからの習わしでは地元の神社の境内で見つける小石で、儀式が終われば境内へ納める。そのいわれは小石のように硬いものも食せる程、丈夫な歯を赤ちゃんが授かるように祈ることから。


昼にうちの両親も呼んで、イベント開始。祝い膳はこんな感じ。
  • 鯛の尾頭付き
  • 甲府風の赤飯(小豆ではなく甘納豆が入っている)
  • 蛤のお吸い物
  • 煮物(筍、アワビ)
  • 梅干、山芋の漬物
  • 歯固めの石3つ(鶴見神社から拾ってきた)
本人は寝てしまったが、食べるふりだけさせればいいので、勝手に進めて終了。後は大人が飲み食いするという、誰が主役なのかよくわからない状態。まぁ、今となっては、イベントの名を借りて大人がうまいもの食う会ですな。

この儀式の目的通り、生涯食べることには困らないようになってもらいたいですな。

2008年10月9日木曜日

阿蔵

昨日は、うちの部に配属になった新人2人と異動してきた人(1人)の歓迎会。場所は、珍しく田町の芝浦側で「阿蔵」という地鶏のお店。


大きな地図で見る

地鶏のお店と言いつつ、イベリコ豚の炒め物が出た。と言っても、45分くらい遅れて行ったらすでにイベリコ豚は終了。若者が別の卓から取ってきてくれたけど。あれほんとにイベリコ豚だったのかなぁ~(イベリコ豚風じゃないのか?)

いつもと違って新人自己紹介や質問タイムではやたら盛り上がったな。うちのボスがノリノリだったからか?酔いが回るの早すぎだろ。でもって時間オーバーしても居座り21:00ごろお開き。若者とボスは2次会へ行って、終電で帰ったらしい。私は1次会で帰宅。食べ足りなかったので、家で蒸しパン食ってしまった。

2008年10月5日日曜日

ポセイドン

ポセイドン

監督: ウォルフガング・ペーターゼン
キャスト: カート・ラッセル、ジョシュ・ルーカス、エミー・ロッサム

2006年


英語の勉強を兼ねて副音声(英語)で聞いてみた。全然分からなかったけど...。
途中で娘が大泣きしたので、日本語で聞いていたとしても、ちゃんとは聞けなかった。

で、途中まで見て気が付いたけどこの映画は、昔のポセイドン・アドベンチャーのリメイクなのね。ポセイドン・アドベンチャーの方は子供のころ見て、大雑把なあらすじは覚えていたのだ。エンディングがちょっと違った気がするね。確か昔のは、船底の鉄板の厚さが結構薄くて(子供が知ってた)、それを叩いて救助隊に連絡し助け出されたはずだけど、今回は自力で海に逃げてうまい具合にあった救命ボートに乗って救助されるようになった。この辺りはより現実っぽくしたのかね?

良くありがちな最初のメンバーから徐々に人が死んでいって、でも悲しんでる暇はないとばかり先に進み、そして一部の人が助かるというこの手の映画の王道を行くストーリーに加えて、効果的にCGを使って、まぁ安心して見られる映画ですね。

デイ・アフター・トゥモローで見たのか、エミー・ロッサムが相変わらずかわいい!。ジェニファー・アニストン、レイチェル・ワイズに続いてファンになりそう。

2008年10月2日木曜日

Amazonモバイル

今頃知ったがAmazonのモバイルページが良い感じだ。PCと同じアカウントでログインしておけば、「ほしい物リスト」も見ることもできるし、検索も注文もレビューの閲覧もみんなできる。今まで、Amazonでチェックした本を本屋さんで見ることもあったけど、これがあればメモなどしておく必要もなく、どんな本を自分がチェックしていたかが分かる。

さらにすごく便利なのが、「スキャンサーチ」というiアプリ。起動して携帯電話のカメラで本やCDや家電などについているバーコードを読み取れば、その製品のページへ一気に行ける優れもの。これで、本屋さんで良さげな本を見つけてレビューを見たいと思ったら、その場でスキャンしてレビューをチェック、良ければ「ほしい物リスト」に追加したり購入したりといろいろできそうだ。カメラで読み取るときのシャッター音は一瞬なので、迷惑にならないのもGood!

2008年9月30日火曜日

DUO3.0

Duo 3.0

鈴木 陽一 著

アイシーピー


560の例文に1600の単語+1000の熟語が載っている英単語勉強の定番本。ちなみに、この2600語を覚えると誰もが知っている単語などと合わせて6000語レベルに到達するらしい。さらに、2600語それぞれの説明文にある同意語、反意語、同音異義語などまできっちり勉強すると9000語レベルまでいくようだ。これ1冊で村上式で推奨している1万語がほぼカバーできるだけあってネットでも評判が良かった。ということで、会社のライブラリで借りてみる。

単語の説明はきっちり書いてあり、上記の同意語、反意語、同音異義語などもある(その他、活用や関連熟語、間違えやすい似た単語などもある)ので、辞書代わりにも使えそう。一応例文は、カテゴリごと(政治とか科学技術とは医療とか)に分かれているようだ(章のようなものがあるわけではないので分かりにくいが、SECTION XXとページ右上にある)。例文はカテゴリごとだけど、そこに出てくる単語はカテゴリごとになっている訳ではないので、ちょっと使いにくいかな。ABC順よりかは全然良いけど。

これならば、ちょっと立ち読みした「ニュース英語パワーボキャビル4000語」の方が覚えやすそうだ。続編の「ニュース英語パワーボキャビル3000語プラス」も使えば同レベルの語彙力がつきそうだし。

2週間借りられるので、その期間が過ぎたらどっち買うか考えるか。

2008年9月28日日曜日

ダイエット状況(9/28)































上は日別、下は週別の体重、体脂肪、体脂肪率のグラフ。
週別で見ると全体的に現象しているように見えるが、日別はヤバイ。グラフが急上昇している。しかも、今日は久しぶりの体脂肪率20%超え。もうすぐ健康診断なんだから、気をつけないと...

で、今年度も上半期の終わりということで、週ごとの結果は今日が最後。次回からは月に1度、月末の日曜日に書くことにしよう。

2008年9月26日金曜日

村上式シンプル英語勉強法

村上式シンプル英語勉強法―使える英語を、本気で身につける

村上 憲郎 著

ダイヤモンド社


TOEIC勉強法ではなく英語勉強法の本。英語を読む、聞く、書く、話す、加えて単語を覚えるための勉強法をGoogle Japanの村上社長が教えてくれている。

それぞれやり方はタイトル通りシンプル。しかし、徹底的に、一気呵成にそしてこつこつ3年かけて勉強しなければならないことがよく伝わってくる。村上さんが30年前に編み出した方法だけに説得力がありそう。

机もノートも鉛筆もPCも高い教材もスクールもいらないところが私に合ってそうだが...

まずは、最初のページに書いてあったお言葉。
英語はグローバル社会を走り回る2台目の自転車

英語は道具なので鍛えるのは知力ではなく筋力だそうで、これも合ってるかなと思う。

○英語を読む

読み方は...
  • 300万ワード読むべし(小説なら30冊、ノンフィクションなら15冊 まずは1/3の100万ワードでも良い)
  • 息継ぎしないで読んで、後戻りしない
  • 英語を英語のまま内容を理解すること(日本語に訳さない)
  • 意味が分からなくても読み続ければだんだん分かってくる

自分は...

・IT関連のブログ4つくらいとヨーロッパサッカーのコラムを英語で読む
・もちろん、英語のまま読むのを心がける
・慣れてきたらこの本に紹介されていた、「The Firm(ザ・ファーム)」「Pelican Brief(ペリカン文書)」「The Client(依頼人)」も読みたい(すべて映画化されている)
・できれば指輪物語やダ・ヴィンチ・コードを原書で読みたい

○単語を覚える

単語の覚え方は...

  • 1万語を毎日眺める
  • 1万語が難しいのであれば、平日3000、休日に1万眺める
  • ABC順ではなく、カテゴリ別に分類されている本が良い
自分は...

・会社の電子図書館で予約しているDuo 3.0(各方面で評判が良い)がABC順ではないのなら、迷わず買い?
・ABC順だったら、この本で紹介されている本を買ってみよう。
・ちなみにアルクの英単語診断サイトでは3000語はクリアしてそうなので、英絵辞典ではなくその次のレベルから始めるか

○英語を聞く

聞き方は...

  • 1000時間聞く(1日1時間として3年!)
  • 平日ちょっと難しいもの、休日簡単なもの(聞く力は筋力なので負荷を与えると良い)
  • 日本語訳を見てはいけない(映画やDVDはOK)


自分は...

・平日はスカパーでCNNを見よう(聞こう)
・休日はTOEICの教材やらリスニングの教材(家にあるもの)を聞こう(Podcastした方が良いかもね)、もしくはスカパーで子供向け英語番組を見よう(聞こう)
・そのうち、映画や海外ドラマが英語で見れるか(フレンズのDVDを全部買って(10シーズンDVD60枚ある)英語のまま見たい)

○英語を書く

書き方は...

  • 英作文ではなく英借文する
  • 英語のメール、プレゼン資料、文章などをテンプレートとしてストックしておく

自分は...

・紹介されていたサイト(www.docstoc.com)からストックしておくくらいかなぁ~。

○英語を話す

  • 自分に関連することを100個丸暗記しておき、会話を自分の得意なものに持っていく

自分は...

・とりあえず、子供、旅行、音楽、ダイビング、サッカー、NFL、仕事、IT、学生時代のことなどの英文を作成しておくか。


村上社長曰く、「全部を一気呵成にやった方が良い」らしいが、とても全部できそうにないので、まずは英単語とブログ、可能であればCNNを見ることから始めるかな。

2008年9月24日水曜日

[非公認] Googleの入社試験

[非公認] Googleの入社試験

竹内 薫(編集)

徳間書店


前半はWebによく出ている問題ばかりで目新しさはない。後半になるに従って難問で、面接で聞かれてその場で回答することはどんな人でもほぼ無理だと思う。実際に面接で出る(出た)のであれば、おそらく解く方法を口やホワイトボードで説明して、その考え方を見るんだろうな。

最難問のレベルでは、私にはとても説明だけであってもできないと思う。こうなったら突飛なこと言って(発想力で勝負)、おもしろいと思われるしかないね。

ところで、素数を求めるアルゴリズムの「エラトステネスの篩(ふるい)」をこの本で初めて知った。う~む、勉強不足だ。
エラトステネスの篩
素数の性質「自然数nが√nを越えない最大の整数以下の全ての素数で割り切れなければ,nは素数である。」を使って、2から√nまで順に素数の倍数をふるいにかけて残ったものが素数であるというもの


エラトステネスの篩みたいなアルゴリズムの一覧が載っているWebページってないんですかね?

ビル・ゲイツの面接試験―富士山をどう動かしますか?」も読んでみよう。

2008年9月23日火曜日

スライドショー

水中写真をPicasaで取り込んで、PicasaWebAlbumへアップロードしてみた。さらにそこそこできの良い写真ばかり50枚を一つのアルバムにしてみた(海洋生物写真)。さらにはこれをスライドショーにして、このブログのサイドバーへ設置。これで水中写真が趣味の人のブログっぽくなった。子供がうまれてから海に行けないので写真もなかったので...

ちなみにスライドショーのやり方。
  1. PicasaWebAlbumで対象アルバムを作成
  2. 右上の設定をクリックして、言語をEnglishに変更
  3. 対象アルバムを選択すると、右側の「Link to this album」をクリック
  4. するとその下に「Embed Slideshow」が出現
  5. クリックすると、スライドショーのオプションとリンクテキストが表示。
  6. リンクテキストをコピーして、お好みの場所でペーストすればできあがり
英語版のPicasaWebAlbumじゃないとこの機能が使えないところがミソですな。

2008年9月21日日曜日

ダイエット状況(9/21)





























上は日別、下は週別の体重、体脂肪、体脂肪率のグラフ。
週別の体重は過去最も低い値を出したが、その他の値は上昇ってどうゆうことよ。しかも、この土日は体脂肪率久々の20%超え。気をつけないとほんとにヤバイ。

2008年9月20日土曜日

テンプレートをいじってみた

本などからの引用を書くときに「引用タグ挿入」(<blockquote>~</blockquote>と同義)を使うけど、通常の文より横幅が狭くなるが、どうもこの見た目が気に入らなかった(最初から)。Bloggerのテンプレートをいじるとできるのかもと思い、試しにCSSのborder-styleを枠を追加してみた。これ(↓)を追記。
blockquote {
border-style: ridge;
}

をを、できた! ちなみにこれが引用のスタイルだ。いくつか線の種類があるのでいろいろ試して上のように決定。ってことで、思ったより簡単だった(さっさとやれば良かった...)

2008年9月17日水曜日

目が見える?

生まれたばかりの赤ちゃんの視力は非常に悪くぼやけて見えるらしいですが、ちょっと前からうちの娘はちゃんと見えるようになった模様。50センチくらい離れるのが一番焦点が合うらしく、目が合うと笑ってくれます。こっちもうれしい。

顔の前で手を動かしたり、頭の上でメリーを動かすと目で追いかけるので、動いているものも認識できるようだ。このくらいの視力になると相手の目、鼻、口とかが分かるようになるらしく、動物の顔がかいてあるマペットで遊んであげると超ゴキゲン。そんなもんかね。

最近はうつ伏せにすると頭を持ち上げようとするし(実際、数秒なら上げられる)、頭を動かして天井見たり、テレビを見たり(あまり見せたくないが)するようになった。もう少しで首が座るかな。首が座ったら、いろいろ楽になるんだけどなぁ~。

2008年9月15日月曜日

アジャイルプラクティス

アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣

Venkat Subramaniam, Andy Hunt 著
角谷信太郎、木下史彦 監訳

オーム社

タイトル通り、アジャイルについてのプラクティスが書かれている。いくつかのカテゴリ別に全部で45のプラクティスがある。XPなんかをそれなりに知っているので、目新しいものは少なかった。

各プラクティスごとに、最初から「悪魔が悪癖へと誘惑する言葉を投げかける」、「プラクティスの説明」、「天使からの助言」でプラクティスが理解できる。とは言っても、きっちりプラクティスを実践できるとは限らないので、最後に「こんな気分」「バランスが肝心」というプラクティスを実践したときの気持ちとプラクティスを実践してバランスを保つヒントがある。3~5ページくらいで1つのプラクティスが書かれており、読みやすい。

各章の冒頭にある、諺や偉人の言葉も参考になるなぁ。1章にあった次の言葉は非常に印象に残った。


「道を間違えたら、どれだけ進んでいたとしても引き返せ」(トルコの諺)

さて、45のプラクティスのうち注目したプラクティスは、次の5つ。

●No.7 時が来たら習慣を捨てる
「目からうろこ」だなぁ~。一度染み付いたものはやめられないの人間なので、こうゆうプラクティスは重要かも。「時が来たら」ってところがポイントだね。

●No.9 リズムに乗る
重要なのはまず1日のリズム(決まり)を作ることと思う。今はリズムがある1日とはまったく言えないなぁ~。思いつきでいろいろ言う上司もいるし...

●No.33 ソリューションログをつける
ソリューションログは、何か問題が起こって解決したときに解決法を書いておくメモのこと。確かにこういうものをテキストベースで作っていたこともあったけど、この本ではWikiを推奨している。当たり前か。

●No.39 アーキテクトもコードを書くべき
「設計の最初の頃にいろいろ言うだけ言って去ってはいけない。逆に指導的なプログラマがアーキテクトになるべき」、おっしゃる通り。自分の周りには手を動かさず言うだけの人が多すぎる。

●No.41 メンターになる
自分の知識をチームメンバに与えてチームがハッピーになれるというのは、うれしいね。最近こうゆうことを一切やっていないので、人のため(開発者のため)になることをやりたいな。

参考文献の中で読みたいと思った本

「Ship It!」

参考URL(直接このURLが出ていた訳ではないが...)

http://www.objectclub.jp/community/XP-jp/xp_relate/

ダイエット状況(9/14)






























上は日別、下は週別の体重、体脂肪、体脂肪率のグラフ。
ほとんど変化なし。体重は下がっているかな? 今週は3連休、来週は飛び石で休みがあるので、食べ過ぎ注意。今日はせんべい食べちゃったけど...

2008年9月9日火曜日

右手

9月になって、自分に「右手」あることに気が付いた娘。今までは分かっていなかったようで手が顔に当たろうが関係ないし、口の近くにあれば吸うという生活。

基本的に今でも変わっていないけど、ご機嫌のときは右手をブンブン振り回しては凝視している。このとき左手は見もしなければ、動かしもしない。きっと、左手の存在に気がついていない。

いつになったら左手に気が付くかな?

2008年9月7日日曜日

そろそろWeb3.0

そろそろWeb3.0―僕らの生活を変える15の新しい世界

Team Weboook 著

クロスメディア・パブリッシング



タイトルだけで買ったが、はっきり言って失敗。構成は、「Web2.0がもたらした15個の可能性」「Web2.0の先へ行くために求められる14のもの」「Web3.0によってつくられる15の世界」の3章。

1章は、他のWeb2.0の本となんら変わらない。2章、3章で「これからこうなる」と予想しているが、筆者たちの勝手な予想であり、技術的ななのかそうじゃないのか中途半端だし、いまいち何をいっているか不明。

特に、「信頼性」や「ネット上の別世界」に寄っている感じがした。もっと公正に、そしてまだ目立っていない(世に出たばかりの)技術や仕組みから、今後の予想を紹介してもらった方が良かったのでは?

ダイエット状況(9/7)






























上は日別、下は週別の体重、体脂肪、体脂肪率のグラフ。
ここ2週間ほど体調が悪く、先週末も今週末も寝て過ごすという生活。ということでスポーツクラブにも行っていない。体脂肪率が週末跳ね上がってますな。週別の動きも全体的に少ないし、ちゃんと体を直して、スポーツクラブに行かなくては...

ターミナル


ターミナル

監督: スティーブン・スピルバーグ
キャスト: トム・ハンクス、キャサリン・ゼタ=ジョーンズ、スタンリー・トゥッチ

2004年


当時から興味あったけど、今日テレビで見た。一言で言うと、ラストのインパクトに欠けるかなぁ。

空港に数ヶ月も住むという非現実的なことをする主人公の待つ理由をあそこまでひっぱったんだから、もう少し強い理由が欲しい。

しかし、空港が特殊な場所ということが改めて認識させられる作品。空港の一部はそこにあってもその国の中ではないんですね。だから、事件とか事故とか起こるとややこしくて、職員もきっと大変なんだろうな。

この映画のように、海外に行く途中に母国がなくなって、入国することも帰ることもできなくなることってあるんでしょうか? 現実問題としてないとは思うけど、理論上はあるのかなぁ~? 誰か教えて。

2008年8月31日日曜日

ダイエット状況(8/31)






























上は日別、下は週別の体重、体脂肪、体脂肪率のグラフ。
今週は徹夜勤務とかあったので2日間測定できず。週別でも体脂肪率がわずかながら増加しているような...。やばいなぁ~。最近、おにぎりとはアイスとかちょこちょこ食べているからな。気をつけよう。

寝返り

昨日、初めて寝返りしました。生後2ヶ月ちょっとでの寝返りは早くないか?

昨日、ベッドに寝かせていたらちょっと(だいぶ?)グズッて、でもたまに見るだけで相手しなかったら、急に泣き声が違う感じに。変だと思って見てみたら、うつぶせになってベッドの柵にはまって動けなくなっていた。首も足も強い感じだし、歩くのも早いかなぁ~?(これって親バカ?)

これからは、ベッドの柵はちゃんとやっておこう。

2008年8月26日火曜日

実践Web2.0論

実践Web2.0論 -Web2.0を第二のネットバブルにしないための警告の書-

川俣 晶 著

アスキー


Web1.0の問題からWeb2.0生い立ちや現在の動きなどが書かれている。

全体に渡って、「バカの壁」という言葉でコミュニケーションの断絶など問題点を表現して、Web1.0とWeb2.0の対比をしているところが特徴。ただし、「バカの壁」という言葉により、的確に読者に筆者の言わんとしていることが伝わっているか疑問。

Google、Amazon、Wikipediaに加えて、はてなにも言及しているところが他とは違う。

先によんだ、「Web2.0 キーワードブック」よりも前に読んだ方が良いと思われる。

以下、参考URLを列挙

・「伽藍とバザール」
(訳)http://cruel.org/freeware/cathedral.html
(原)http://www.catb.org/~esr/writings/cathedral-bazaar/

・オープンソースの定義
http://www.opensource.jp/osd/osd-japanese.html

・「忘れられたLinuxの男」
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/19990308306.html
「リナックスとトーバルズ氏の現実を収めたドキュメンタリー映画」
http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20020905205.html

・「A New Approach to Web Applications」
http://antipop.gs/docs/translations/ajax.html

2008年8月24日日曜日

ダイエット状況(8/24)






























上は日別、下は週別の体重、体脂肪、体脂肪率のグラフ。
また、週末に体重が増加する傾向に...。全体的な動きは、ほとんど変化なしだが、体重のみ減っている?
いい傾向だ。この調子で行ってみよう。

2008年8月18日月曜日

8/18の日常

さて、夏休みも終わってしまったので、8/10のToDoリストの結果を。

・可能な限り娘の世話をする→いろいろ世話にしたよ(当たり前だが...)
・Web2.0の本を2冊読む→1冊半しか読めなかった⇒通常ToDoへ
・Webサイト「私家版海洋生物図鑑」をおおまかでも作成する→Hibernateではまったので、あまり進まず⇒通常ToDoへ
・北京オリンピックを見過ぎないようにする→結構見たかも
・ドラクエ5DS版をやり過ぎないようにする→寝る前にこつこつとやった(それなりに進んだけど)

旅行とか行かなかったけど、そこそこ充実した夏休みだった気がするな。

2008年8月17日日曜日

ダイエット状況(8/17)






























上は日別、下は週別の体重、体脂肪、体脂肪率のグラフ。
今まで、週末(=休みの日)に太る傾向にあったが、今週は夏休みだったので全部休みの日。スポーツクラブに2回行ったとはいえ、ヤバイ予感がしていた。結果は、予想に反して若干の増加ってことで、特に問題ないレベル。上下の変動が非常に少ない週でもあった。

来週からは会社。がんがん減らしていきたい。

2008年8月16日土曜日

Web2.0キーワードブック


Web2.0 キーワードブック

SE編集部ほか

翔泳社

「ビジネス2.0」「会社2.0」「技術2.0」「個人2.0」の4つのカテゴリにWeb2.0のキーワードを分けて紹介したもの。キーワードは全部で26あり、知っているものがほとんどだが、「クリエイティブ・コモンズ」と「microformats」が初めて聞く言葉だった(現役エンジニアとしヤバイ)。

Web2.0に対する自分の考えや思いが間違っていなかったことを確認できた良い機会だった。「Web API」や「フォルクソノミー」あたりを自分が企画しているものが取り入れようとしているので、方向が正しかったと考えている。

以下、参考URLを列挙

・REST
http://yohei-y.blogspot.com/2004/12/rest.html

・RSS
http://www.kanzaki.com/docs/sw/rss.html

・Ajax
http://mag.autumn.org/Content.modf?id=20050928172048
http://satoshi.blogs.com/life/2005/06/ajax.html

・microformats
http://d.hatena.ne.jp/naoya/20050715/1121411871

・Web API
http://openservice.jp/

・PageRank
http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/~baba/wais/pagerank.html

・クリエイティブ・コモンズ
http://ja.wikipedia.org/wiki/クリエイティブ・コモンズ
http://www.creativecommons.jp/

・オープンソース
http://opensource.jp/
http://www.opensource.jp/osd/osd-japanese.html
http://osdn.jp/

2008年8月13日水曜日

初お風呂

初お風呂といっても、ベビーバス(赤ちゃん用風呂桶)では毎日入れていたんだが...

1ヶ月検診も終わって普通のお風呂にいっしょに入っても良いとのことなので、本日入浴。まず、ひざの上に抱いて、体や頭を洗う。顔はカーゼで拭いてあげる。で、すすぎも終わったら、浴槽へ。
顔がお湯につかないように気をつければOKだし、ベビーバスのように左手が固定されないので、楽チン。
湯船の中でもひざの上に置いてあげれば、超ご機嫌って感じでした。

ただ、お湯が今まで入っていたものよりぬるかったようで、風呂上りの手足が冷たくなっていた。ちょっと気をつけよう。風邪ひいたら大変だし。

2008年8月10日日曜日

ダイエット状況(8/10)






























上は日別、下は週別の体重、体脂肪、体脂肪率のグラフ。
夏休み突入。今まで土日に体重、体脂肪ともに増加する傾向にあったので、この1週間は要注意だ。若干増え気味だけど、週別では最も軽い状態が続いている。

8/10の日常

今年は、8/8から8/17まで夏休み。娘が生まれたばかりなので、珍しく旅行の予定はないし、お盆の時期に休んでる。いつもは旅行行くので9月に休みを取るんだけどね。

で、家にずっといるのは、だらだらして終わっちゃいそうなので、夏休みのToDoリストを作ってみる。

・可能な限り娘の世話をする
・Web2.0の本を2冊読む
・Webサイト「私家版海洋生物図鑑」をおおまかでも作成する
・北京オリンピックを見過ぎないようにする
・ドラクエ5DS版をやり過ぎないようにする

2008年8月3日日曜日

ダイエット状況(8/3)





























上は日別、下は週別の体重、体脂肪、体脂肪率のグラフ。
週末に増える傾向がまた復活。また、2週連続でスポーツクラブ行っていないのも原因だろうな。来週は夏休み前の最後の週。がんばろう。夏休みは2~3日に1回の割合でスポーツクラブに行くようにしよう。

お宮参り

1ヶ月を過ぎたくらいにお宮参りといって、神社で祈祷してもらうイベントを今日8/2に行った。
ちなみにこれは、父方の母親(つまりはおばあちゃん)が子供を抱いて、七五三のときに着る着物を羽織るのがしきたりの模様。着物は母方が用意するらしい。

場所は歩いて5分の鶴見神社、開始時刻の朝9時ちょうどに訪問。暑いところを待たされる。「今、着替えているんだ」とか「メシ食ってるんじゃないの?」とか言いながら待つ。実際の祈祷は10分程度。神社の前で神主さんに写真を撮ってもらって、待ち時間も入れて30分で終了。子供はずっと寝てた。

神社からのお土産(?)は、絵馬、お札、お食い初め用の食器。

最近は、お散歩し始めたけど、外はまぶし過ぎて目を開けていられなく、そのまま寝てしまうようだ。ちゃんと散歩できるようになるのは、いつかなぁ~。

2008年7月27日日曜日

ダイエット状況(7/27)






























上は日別、下は週別の体重、体脂肪、体脂肪率のグラフ。
最近、着実に各値が減っていたが、今週末は増加。週の平均で2週間前くらいに戻った感じ。週中には体脂肪率15%台が出たのに今日は19.9%と戻ってるよ。明日から再度気合を入れてがんばろう。

2008年7月22日火曜日

7/22の娘の日常

早いもので約1ヶ月経過。ということで、今日1ヶ月検診に行った。

感想。
大した検診じゃないな。もっといろいろ検査して、「はい、問題ありません」とか言われるのかと思ったら、ミルクの飲む状況、身長/体重などの計測、聴診器など簡単な内診、母親の内診で終了。最後に希望者には栄養指導がある。

全てにおいて問題なし。なので、今後は少しずつ外に出たり(公園デビューはいつかしら?)、ベビーバスではなくて、普通の風呂に入れたりできるわけだ。首が座ると楽になるなぁ~。

最近、娘は抱き癖がついて、ベッドに寝かせると泣くようになってしまった。しかも、昼夜が逆転してるので、夜中ずっと起きてて、昼間は爆睡って感じ。これじゃ、こっちが先にまいってしまいそう。
どうにかして、規則正しい生活に戻したい。

2008年7月20日日曜日

ダイエット状況(7/20)




























上は日別、下は週別の体重、体脂肪、体脂肪率のグラフ。
最近、確実に減ってるな。特に体脂肪率。ここまで体脂肪率が減ると、こっちはいいから、体重をもっと減らしてもらいたい。しかし、炭水化物を夜食べないのは結構効果があるようだ。

2008年7月13日日曜日

7/13の日常

ToDoリストの更新

・時計のオーバーホール
・Picasaで写真整理
・Picasa Web Album作成
・GoogleのAPIの勉強→Maps APIは一通り勉強した
・Google Gadgetの作成→勉強中
・AJAXの勉強→一通り勉強済み
・RubyとRuby on Railsの勉強→勉強中
・Pythonの勉強→勉強中
・Seasar2の勉強
・電子お魚図鑑の設計
・新しいデジカメ物色

・DSのTOEICソフト比較
・TOEICの本を買う→1冊買った(もう1冊どうしようか?)
・Moleskineノートを買うか決める
・ボールペンの物色する
・ブックマークやブックダーツを買う
・ペンホルダーを買う
・家の近くのブラジル料理屋に行く
・携帯へ画像を転送する(たくさんある)

ダイエット状況(7/13)




























上は日別、下は週別の体重、体脂肪、体脂肪率のグラフ。
をを、減ってる減ってる。体重は緩やかだが、体脂肪率は確実に減ってる。今週は一度も20%超がなかったし、16.8%という最低値も記録した。この調子で減って欲しいね。
今週は体調もイマイチだったのでスポーツクラブはパス。これで、3週連続行ってないな。次の3連休で2回くらい行きたいね。