2009年1月30日金曜日

ヴァイオリニストの音楽案内と高嶋ちさ子の名曲案内

ヴァイオリニストの音楽案内 クラシック名曲50選

高嶋 ちさ子 著

PHP研究所


高嶋ちさ子の名曲案内

高嶋 ちさ子 著

PHP研究所


毒舌で有名なヴァイオリニストの高嶋ちさ子さんのクラシック音楽の曲を紹介している本。「ヴァイオリニストの音楽案内」とその続編「高嶋ちさ子の名曲案内」を続けて読んだのでまとめて。

1 曲につき数ページで、作曲家や曲の紹介、その時代背景などの解説に加えて、お勧めのCDや高嶋さんご自身の経験などを分かりやすく書いていて、クラシック初心者にもってこいだと思う。1冊で50曲、2冊で100曲の情報が一気に仕入れられるので、この中から興味を持った曲を少しずつ集めて聞くと良いかも。

この本を読んで壮大で長い交響曲よりコンチェルト(協奏曲)が好きなのが改めて分かった。室内楽はあまり聴いたことがなかったけど、弦楽4重奏とか聴いてみたくなった。

エピソードいろいろ
・加羽沢美濃さんから聞いた話として「あるコンサートで1人の男性が遅れてきたら、いっしょにいたヴァイオリニストの音が変わった。その後、遅れた客とヴァイオリニストは結婚して、かわいい犬と暮らしている」とあったが、これって高嶋さんのことだよね?
・桐朋にピアノはコンクールで優勝、しかもヴァイオリンもヴィオラも弾ける指揮者がいたとあり、のだめで言うところの千秋先輩みたいとあったが、本当にそいう人っているのね
・ウィーンフィルのニューイヤーコンサートのお勧めとしてカラヤンと小澤征爾ともう1人が紹介されていた。正月のMXテレビかなんかでカラヤンのウィーンフィルニューイヤーコンサートが放送されていたんだが、見逃したのが痛いな。前日気がついたんだけど、当日になったらすっかり忘れてた。
・サイトウ・キネンってたまに聞くけど、この斉藤さんって、桐朋の有名な先生だったのね。初めて知った。
・変な曲
 -エリック・サティのヴェクサシオン(嫌がらせという意味)は、1分ちょっとの音楽を延々840回繰り返す最も長い曲としてギネスに登録
 -ジョン・ケージの4分33秒は、演奏せずにピアニストが黙って座っているだけを4分33秒続ける。しかも、楽章があり、楽章ごとにピアノの蓋を閉めたり開けたりする。
 両方ともいい加減にしてくれって感じだな。

--------
聴きたいと思った曲の一覧(備忘録)

「ヴァイオリニストの音楽案内」

交響曲
・ブラームス「交響曲第1番」
・ベルリオーズ「幻想交響曲」

管弦楽曲
・リムスキー=コルサコフ「交響組曲<シェエラザート>」
・ムソルグスキー(ラヴェル編)「組曲<展覧会の絵>」
・ラヴェル「ボレロ」

協奏曲
・ヴィヴァルディ「協奏曲集<四季>」
・モーツァルト「ヴァイオリン協奏曲第5番<トルコ風>」
・ショパン「ピアノ協奏曲第1番」
・メンデルスゾーン「ヴァイオリン協奏曲」
・ブラームス「ヴァイオリンとチェロのための2重協奏曲」
・チャイコフスキー「ピアノ協奏曲第1番」
・チャイコフスキー「ヴァイオリン協奏曲」
・ドヴォルザーク「チェロ協奏曲」
・ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番」

室内楽
・メンデルスゾーン「8重奏曲」
・パガニーニ「24のカプリース」
・サン=サーンス「組曲<動物の謝肉祭>」
・サラサーテ「ツィゴイネルワイゼン」

「高嶋ちさ子の名曲案内」

交響曲
・メンデルスゾーン「交響曲第4番<イタリア>」
・ドヴォルザーク「交響曲第9番<新世界より>」
・チャイコフスキー「交響曲第5番」
・ラフマニノフ「交響曲第2番」
・ショコタコーヴィチ「交響曲第5番<革命>」

管弦楽曲
・チャイコフスキー「幻想序曲<ロミオとジュリエット>」
・ガーシュウィン「ラプソディー・イン・ブルー」
・ホルスト「組曲<惑星>」
・バーンスタイン「キャンディード序曲」

協奏曲
・J.S.バッハ「2つのヴァイオリンのための協奏曲」
・モーツァルト「ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲」
・ベートーヴェン「ピアノ協奏曲第5番<皇帝>」
・パガニーニ「ヴァイオリン協奏曲第1番」
・シューマン「ピアノ協奏曲」
・ラロ「スペイン交響曲」
・エルガー「チェロ協奏曲」
・コルンゴルト「ヴァイオリン協奏曲」
・ヴィエニィフスキ「ヴァイオリン協奏曲第1番」

室内楽
・リスト「ラ・カンパネッラ」
・チャイコフスキー「弦楽セレナーデ」
----

2009年1月28日水曜日

Google NotebookからEvernoteへのデータインポート

先日、Google Notebook開発終了 のため Evernoteに乗り換えたと投稿したが、Evernoteの公式ブログ(もちろん英語)を見ていたら、Google Notebookのデータをインポートする方法が載っていた。

やり方:
  1. Google Notebookのページの一番下にあるエキスポートをクリック。保存形式は、Atomを選択して保存。
  2. EvernoteのGoogle Notebookインポートページで保存したファイルを指定してインポート
  3. インポート時にnotebookの名前の指定やノートだけインポートするかラベルなどもインポートするかの選択が可能。

と、簡単。さっそく全データをインポートした。これでGoogle Notebookとは完全におさらばできる。FirefoxのGoogle Notebookプラグインも削除してしまった。さようなら~。

あとは、時間のあるときにiGoogleのEvernote Gadgetを作成すれば完璧。EvernoteのAPIも公開されているらしいので、やってみる価値はあるか(できるかなぁ?)。まぁ、なくても今のところ大丈夫だけどね。

2009年1月27日火曜日

神保彰

1/25(日)の夜、テレビ東京の「みゅーじん/音遊人」という番組で神保彰を取り上げていた。

彼は、カシオペアというフュージョングループの元ドラマーで、世界的に有名な人だ。以前、2回ほど六本木の比較的小さなライブハウスでのワンマンオーケストラに行ったことがある。確か2002年とその前後どちらかくらい。日韓ワールドカップの話をしていたのを覚えている。

で、神保彰のワンマンオーケストラとはなんだ?と思うかもしれないが、これはすごいシステム(ドラム・トリガー・システム)だ。ドラムを叩いているだけなのに、リズムだけでなく、メロディも伴奏もあり、ちゃんと曲になっている。でも、すべて生演奏。

仕掛けはこうだ。各太鼓やシンバルにセンサーがあり、叩くとセンサーが反応して、事前に記録されている音が同時に出る。例えばスネアを4回叩くとスネアの 音と同時に「ドレミファ」とシンセサイザーの音が出る。これをすべての太鼓やシンバルに対してリズムと合わせるように音を設定していけばちゃんとした曲に なるという訳。すべての音が順番に記録されているので、叩き間違いが1つでもあると成立しないということで、神保彰じゃないとできないだろう。

ワンマンオーケストラでの定番は、Mission Impossibleのテーマ曲や007のテーマ曲。最近は、Pirates Of Caribianのテーマ曲なんかもやっているみたい。ライブでは歌謡曲や童謡、オリジナルなんかも演奏していた。

以前ライブに行ったときも小さめのライブハウスで観客からドラムセットがよく見えるようになっていたが、照明での演出は一切なしでドラムがよく見えるようにしたステージなのは今でも変わらないらしい。

その他、熱帯JAZZ楽団とかテリー・ボジオとのドラムセッションなどおもしろい映像も見られた。テリー・ボジオのドラムセットは異常だな。あんなのあり?

番組の最後には太鼓の達人に挑戦。残念ながらクリアできず。神保にあれをやらせるとは...

2009年1月24日土曜日

オバマ大統領のBlackBerry問題解決

1/21に投稿した「オバマ大統領就任式とBlackBerry」で書いたBlackBerry問題が解決したらしい。

ただし、
  • 大幅なセキュリティ強化を施すという条件付き
  • 連絡を取る相手は、少数の幹部および個人的な友人に限られる
と のこと。一番の問題は、BlackBerryが連邦政府が求める最高レベルのセキュリティ基準を満たしていないからだと言う。多くのビジネスマンが使って いるBlackBerryのセキュリティが万全ではないはずがないと思うが、政府の基準は相当厳しいようだ(当たり前か)。

何はともあれ、継続使用できて良かった良かった。

2009年1月23日金曜日

Evernote

1/18に投稿した「Google Notebook開発終了」の通り、Google Notebookは今後アップグレードされなくなった。ライフハッカーでGoogle Notebookの代わりとなるツールとして「Evernote」が紹介されていたので、試しに使ってみる。

準備:
EvernoteのHPから、Windows用のクライアントとFirefoxのプラグインをダウンロードする。他にMac版、iPhone版、スマートフォン版がある。EvernoteのHPからSignIn(無料)する。登録メールアドレスにConfirmに必要な文字列が送られてくるので、それを入力すれば完了。

インストール:
Firefoxのプラグインは普通に実行するのみ。Firefoxの再起動は必要。Windowsクライアントも普通にインストーラを起動すればOK。しかし、会社のシンクライアントでは使えないようなので、クライアント版はあきらめ た。ブラウザだけでも使えそうなので良しとする。Google Notebookもブラウザだけだったので、まぁいいか。

使い方:
Firefoxはアドレスバーの左にEvernoteのアイコンが付加される。このアイコンをクリックすると表示されているページ、もしくは選択しているテキストがクリップされる。このとき、タイトル、保存するNotebookの名前やTagを入力できる。

一方、ブラウザで利用するには、Evernoteのホームページ右上にあるSignInをクリックして、ログインする。左にNotebook一覧、Tag 一覧などが表示されるので、そこから見たいメモを探せる。あとはメモをクリックして内容を見たり、選択してEditやDeleteで編集/削除したり、 Newで新規メモを作成したりできる。メモは、フォントスタイル、カラー、サイズなどを変更できるだけでなく、箇条書き、センタリングや左寄せ、リンクの 作成などができ、ただのテキストではなくいろいろな用途に使えそう。さらに画像や音声、PDFファイルなどの添付をできるなんて、すばらしい。

あと、専用のメールアドレスがもらえて、このアドレスにメールを出すとメモが追加されるようだ。出先で携帯で撮った写真を送ることで簡単にアップロードできる。

Settingsのページを見て知ったのだが、どうやら$5/月でプレミアムユーザになれるようだ。プレミアムユーザになるとSSLが使えたり、月に使えるサイズが500MBに拡張されたりするらしい(通常ユーザは月あたり40MB使える)。

所感:
印象としてはGoogle Notebookとほぼ同じインターフェースで同じような分類ができて、かつテキストのフォーマッティング、各種ファイルの添付機能、メール登録機能が付 加されたものという感じだ。あとは、iGoogleから使えればなお良いがまぁそこまではなくてもいいか。自分で作るって手もあるが...

ちなみにこのブログもEvernoteを使って書いている。

2009年1月22日木曜日

グレートバリアリーフでのお仕事(やりたいなぁ)

オーストラリアのグレートバリアリーフと言えば、ダイバーにとっては憧れの海。こんな海のとある島でこんな求人があった。

気になる報酬や条件、仕事内容は...

・報酬は半年間で約1000万円
・仕事は島の管理人で、砂浜の巡回、サンゴ礁をシュノーケリングで巡回、週1回ペースでブログや写真日記、ビデオなどをアップ
・小さなプールやゴルフ用のバギー車付きの3寝室のビーチ沿いの家が貸与
・泳ぎと流暢な英会話が必須

英会話がイマイチなので無理だが、こうゆう仕事をして暮らしてみたいね。ダイバーには天国のようだ。

2009年1月21日水曜日

オバマ大統領就任式とBlackBerry

日本時間1/21深夜にオバマ大統領の就任式があり、1時くらいからCNNで見てみた(音声は英語で)。

まず、VIPがホワイトハウスのバルコニーに登場。元大統領のカーター、ブッシュ(親父の方)、クリントン、ブッシュ(息子の方)やバイデン副大統領の家族、オバマ大統領の家族、あとは知らない人多数など。その後、真打ちバイデン副大統領とオバマ大統領が登場。

上院議員のおばちゃんが司会進行らしい。この人が開会のスピーチを行った後、神父さんか牧師さんのお祈り。これが長いがしょうがない。さらに歌手のおばちゃんが登場し歌を歌う。

この後、バイデンさんの宣誓。無難に終了。やっとオバマさんの番かと思ったら、ここでヨー・ヨー・マ(チェリスト)が登場。バルコニーのさらに上でピアノ、ヴァイオリン、オーボエを従えて4重奏を演奏する。あのくそ寒いなか演奏させられて大変だったろうに...

やっ とこさオバマさんの宣誓。聖書がバイデンさんに比べて小さい。映像にちゃんと映らないぞ。宣誓も途中で噛んでしまい苦笑い。この時点で2時を過ぎていた。 次は就任演説のようだったが、翌日の仕事に影響しそうなので、ここまで。今朝のテレビで演説とパレードを見たが、パレードでは車から降りて歩いたりしたよ うだ。その付近にいた人はラッキーだったね。

翌日から大変な職務をまっとうしないといけないが、この日の就任式は楽しめたのではないだろうか。

さて、話変わってオバマさんはスマートフォンのBlackBerry中毒と言われるほどしょっちゅうチェックしているようだが、大統領になったらこれを手放さないといけないかもしれないらしい(参考)

米国には、情報公開法(FOIA:Freedom of Information Act)や大統領記録法(Presidential Records Act)などの法律があり、大統領がホワイトハウスの執務室で行うやりとりはすべて、政府の公文書として記録され、米国民に帰属する。求められれば開示する義務もある。
大統領がBlackBerryを使うことについては、次のような問題が指摘されている。

第1に、多くの人が懸念するデータの流出だ。2番目の懸念が位置情報だ。携帯端末は定期的にネットワークに信号を送っている。どこにいてもObama氏のベルトに付けられたBlackBerryは、オンである限り信号を送っており、大統領の現在位置を何者かに利用される可能性につながる。

一方、BlackBerryを使い続けるべきだという意見もある。

San Francisco ChronicleはObama氏を応援し、1)FOIAはあらゆるやり取りを対象としており、BlackBerryだから特別に問題になるわけではな い、2)セキュリティは難しい課題だが解決可能、としている。さらに、多くの国民が生産性のために利用するツールを、どうして大統領だけが手放さねばなら ないのか? と問いかけている。

さらにRIMの本拠地であるカナダのCanadian Press紙は「電子メール世代の人が電子メールと携帯端末なしというのは、想像できないし人間的ではない」と述べ、さらに(オンライン時代に)「オフラインの大統領はおかしい」と主張している。

両方の言い分も分かるが、自分としては「使い続ける」方に一票。ビジネスマンなら使うのは当たり前で、オバマさんはアメリカを代表するビジネスマンなのだから使って当然だと思う。

連邦政府のCTOとともにBlackBerryの行方はどうなるのだろうか? IT業界の人間としては気になるところだ。

2009年1月20日火曜日

Webサイトプランニングブック

Webサイトプランニングブック

村上 知紀 著

技術評論社


Webサイト制作のための本(デザインとか、カラーリングとか、HTMLやCSSの使い方とか)はたくさんあるけれど、その前段階について書かれた本。つまり、Webサイトを企画する人向けのプランニングやマーケティングの手法が載っている。

コンセプト作りやブランディング、何を情報発信してどのようなリターンを得たいか、またそのリターンの具体的な数値目標などの考え方がWebサイトの企画のフェーズごとに順を追って説明している。重要な点として、チームで方向性や目指す姿を共有することが論じられていて、どんな仕事でもチームで行う限り同じなんだと今更ながらに感心。

このような内容の本はあまり見たことがないけれど、非常に簡潔に分かりやすく書いてあり、読みやすい。いや、あまりに読みやすいので、さらっと進んでしまいあまり頭に残らないのが問題か。プランニングやマーケティングの仕事の予定はないので(今後Webサイトではないがプランニングはあるかもしれない)これでも良いが、本格的にやることになったら再度読んだほうが良いかもしれない。

2009年1月18日日曜日

Google Notebook開発終了

Googleは14日にいくつかのサービスを終了させると発表した。Jaiku、Mashup Editor、Dodgeball.com、Google Catalog Search、Google Notebook、Google Videoのアップロード機能の6つ。個人的に一番インパクトが大きいのがNotebookだ。

「Google Notebook」は新規ユーザーの受け付けが停止なので、使えなくなるわけではなくなんとか助かった状態。ただし、サービスおよびWebブラウザ用アドオンなどの開発は行われないのが残念だ。公式ブログでは代わりとしてSearchWiki、Docsのノート機能、 Gmailのタスク機能、Google Bookmarksなどの利用を勧めている。会社からはGMailやDocsが使えないので、一番使いたい機能が使えないので、継続して今のNotebookを使い続けるしかないな。

ちなみにNotebookは、ブログのネタ、後でじっくり見るページのURL、常に必要ではないけど急に必要になる情報(GTDで言うところの資料)の置き場などに使っている。他にも気になることはなんでもNotebookに書いているので、なくならないだけ良かった。

開発終了になるほど利用者少なかったのか...

2009年1月16日金曜日

4‐2‐3‐1

4‐2‐3‐1―サッカーを戦術から理解する

杉山 茂樹 著

光文社


「サッカーは布陣でするものか?」について、著者が観戦したり監督や選手からのインタビューを交えて論じた本。まず、「サッカーは布陣でするものか?」と聞かれたら自分は、「布陣でするものではない」と答えるだろう。ただし、「布陣はサッカーの重要なファクターの1つだとは思う」と続ける。

サカつく(プロサッカーチームとつくろう)というサッカーチームの経営シミュレーションゲームを何作かプレイしているが、フォーメーション(布陣)は必ずといって良いほど「4-2-3-1」か「4-3-3」を選択する。これは、「4バック好き」「サイド攻撃好き」から来ている。これから考えても、自分は知らず知らずのうちに「サッカーは布陣でするものだ」を体現しているのでないかと思ってしまった。

さて、全編を通じて著者は、「4-2-3-1」や「3-4-3」などのプレスをかけて、片側サイドに2人アタッカーがいるサッカーを攻撃的とし、世界の有力国やヨーロッパの強いチームに多く見られることを論じている。加茂周、岡ちゃん、トルシエ、ジーコと続いた日本代表はいずれも「4-2-2-2」や「3-4-1-2」を採用し、時代遅れと言っている。日本のような弱国は相手の優位に立つようなことを1つでも多くやらないとジャイアントキリングはできないのに、時代遅れの布陣では絶対に世界では通用しないのだ。ジーコの後釜のオシムは今までの悪い常識を覆して「3-4-3」などを採用しやっとまともな監督だと思った矢先に病気となり退任したのが非常に惜しい。この先、再登板した岡ちゃんでどこまでいけるのだろうか?

以前、いつだったかも忘れたが、「4-2-3-1」を初めて雑誌で見たとき、これはすばらしい布陣だと思った記憶がある。その記事にも日本代表はこの世界ではやり始めたこの布陣を採用すべきだと書かれていたと思うが、いまだに採用されないのは日本が依然としてサッカー後進国だからなんだろうか。

高い位置でプレスをかけ、ボールを奪い、そのままの流れでサイドを崩して得点するような華麗なサッカーを日本代表で早く見てみたい。

2009年1月13日火曜日

3連休

この1月の3連休は、毎年奥さんの実家の甲府で行きます。今年は娘を連れての新年の挨拶となった。

が、私はこの連休前日からせきとのどの痛みが...。
土曜日:移動の車の中で半分ダウン。午後到着、夕食時のお酒はビールのみ(少量)に。いつもはワインも飲んでいる。夕食後、21時に就寝。
日曜日:3度の食事以外はずっと布団で寝ていた。何しに行ったのだろう? 娘がもうすぐ初節句なので雛人形を見に行く予定だったが、これもキャンセル。みんなで4店舗ほど見てきたようだ。
月曜日:だいぶ楽になったが、まだ運転もできそうにない状態。家に到着後早めに寝る。

ちなみに火曜日は会社を休んで病院に行った。のどから来る風邪と言われた。この日でも微熱があったのでなかなかしつこい風邪ってことですな。

甲府にいるときは、奥さんの両親や兄弟が、浅田飴買ってきてくれたり、葛根湯持ってきてくれたり、ユンケルで風邪薬飲むと効くとユンケル出してくれたり、ビタミンCの錠剤飲むと良いと出してくれたり、してくれて感謝です。

娘は、いとこ(10歳男を筆頭に5人)やおじいちゃんやおじさん/おばさんに遊んでもらえて大喜びの3日間だった。たくさんの人に会うことが少ないので、良い経験になったでしょう。

自分の風邪が娘にうつったらしくせきをしているので、ちょっと注意。

2009年1月9日金曜日

サッカーとイタリア人

サッカーとイタリア人

小川 光生 著

光文社


新年1冊目は、軽めに新書のサッカー本から。

ヨーロッパサッカージャーナリストの著者による、カルチョ(イタリアサッカー)とカンパニリズモ(郷土愛)についての本。

各都市ごとにチームの紹介(歴史やシンボル、チームカラー)などから同一都市にあるチーム同士の対戦であるデルビー(イタリア語、一般的にはダービーと呼ばれる)の様子などが書かれている。また、ティフォージ(ファン、サポーターのこと)や地元記者から取材した内容も含まれる。

私のよく知っているカルチョは2000年代中頃で、その前は有名な事柄しか知らなかったのだが、カルチョ創成期からの各チームの流れを見るとこのチームは昔は強かったのかとか、あのチームはここ20年くらいで急速に力をつけたのかとか、知らなかったことを知ることができた。理解はしていたが、イタリア人は誰もがカルチョを愛し、デルビーで熱狂するのは、イタリア建国の歴史にも関係があると思われる。
各都市の歴史を見るといろいろな国に支配されて来たのが良く分かるが、イタリア全体の歴史という意味では局所的になってしまっているのが残念。最初にイタリア建国の歴史が大局的に書かれているとさらに良かったと思う(でも、そうするとサッカーの本ではなくなってしまうのかもしれないが...)。

カルチョが盛んで強いチームのあるトリノ、ミラノ、フィレンツェ、ローマあたりを中心に書いているのかと思ったが、南部や小都市のチームまで網羅されているのはさすが。ベネチアや昔応援していたブレシアなどもあればもっと良かったな。

私は以前カルチョとチャンピオンズリーグ好きだったが最近はあまりチェックしていなかったので、また追いかけたいと思ってしまった。

2009年1月3日土曜日

箱根駅伝

今年は2年ぶりに母校が出場。といっても、弱いので大して期待していないのが正直なところだったが、往路は7位と珍しくシード権が狙える順位。

でもって、復路は毎年恒例の家から歩いて30秒のところで観戦。観戦場所は、鶴見中継所から1kmほど横浜方面に行ったところのCoCo壱近く↓


大きな地図で見る

目の前を通るときは5位くらい。しかも奥さんの母校と並んで走っている。どうやらその後順位を下げて結果は8位とシード権獲得。ここ10年以上シード権取ったことないじゃないかと思っていたら、43年ぶりだった。良かった良かった。何はともあれお疲れさん。