2010年3月31日水曜日

ライフログのすすめ

ライフログのすすめ―人生の「すべて」をデジタルに記録する!

ゴードン ベル、ジム ゲメル 著
飯泉 恵美子 訳

早川書房


元DECで現マイクロソフト研究所のゴードン・ベルによるライフログに関する本。ゴートン・ベルは、マイクロソフトでライフログの研究を行っている。本書は、ライフログの基本からどのような良いことがあるのかや実践するためのヒント、未来の姿を示している。

ライフログと聞いてイメージしたものは、日付単位でもしくは時系列に自分の記録を残していくもの、つまりブログや最近ならばTwitterに代表されるマイクロブログ、もしくはmixiなどのSNSの進化したものだと思っていた。ライフログ=人生の記録とするならば、普通の人は日記を思い浮かべると思う。日記はアナログで、かつ文章が基本だが、現代においての日記は、ブログでありマイクロブログでありSNSである。これらはデジタルデータで、かつ文章に加えて画像、動画、音声などが使える。
より簡単によリ詳細に記録を録ることができ、ライフログとはこれらの進化版と考えていた。

しかし、本書のライフログはちょっと違う。テキスト、画像、動画、音声などのデジタルデータを「自動」で可能な限り収集する。つまり、見たもの、聞いたこと、しゃべったこと、そのときの感情、体での心拍数や脈拍の変化などすべてを記録するとしている。さらに、身の回りのありとあらゆる情報、つまり書類、請求書、メモ、記念品などすべてを記録する。これだけ記録するとストレージがいくらあっても足りなくなりそうだが、今劇的にストレージ容量は大きくなり、価格は下がっているので問題ない。また、この情報をすばやく検索する仕組みも必要となる。このような、大量のデータを自動で保存し、効率よく検索することが10年以内に実現されると言う。ここまでやると忘れたい記憶なんかを忘れられないので困ってしまいそうだが、それを差し引いてもメリットがあると本書では言っている。

「自動で収集」できるというところがポイントで、これができないとあまりに面倒で誰もやらないと思うが、スマートフォン、デジカメ、GPS、ボイスレコーダー、スキャナ、Evernoteなんかを使えば今でもたいていのことはできる。全部手作業と面倒だが...
この面倒な作業と引き換えに多くのメリットが得られるということだが、本書にはこれを実践しているゴートン・ベルの良かったことがたくさん載っている。

やるかやらないかは自分次第だが、確実に10年以内には多くのことができるようになると言う。本当かどうかはわからないが、すべての個人記録をデジタル化するという生活はどうなんだろうかと考えさせられた。しかし、もう少し楽になれば、自分もせっせと記録しているようでちょっと怖い...

2010年3月28日日曜日

週刊ダイヤモンド2010年 3/13号

週刊 ダイヤモンド 2010年 3/13号

ダイヤモンド社





FREEの特集だったのと仕事の外出打合せが間をちょっと空けて3本あったので時間潰しがてら思わず買ってしまった雑誌。FREEは、読んでみたいと思っており、予習としてはちょうどよかった。

内容は、0円ビジネス全解剖と題して、「FREEを知る」「FREEを探る」「FREEを疑う」の3本立て。

1. FREEを知る
フリーモデルの4分類
FREEを読み解く10のキーワード
仕掛け人や著者クリス・アンダーソンのインタビュー

2. FREEを探る
4つのモデルについての解説
関連コラム

3. FREEを疑う
万能ではないフリー戦略
よくある14の誤解
監修者のインタビュー

フリーのモデル4分類は、どれも概念は知っているし、活用もしているつもり。これらに名前が付いて解説されるとなるほどと納得してしまう。デザインパターンと同様名前は重要だとつくづく思う。

FREEを疑うでは、一見フリーモデルを使っているが何かが足りなくて、うまく行かなかった事例を紹介している。当たり前だが、FREEだからといってすべてうまく行くわけではないのだ。やはり失敗した例を見ると、ただフリーにしただけで回収の仕組みを考えていなかったり、甘く見ていたりといったところか? あと、エンドユーザだけでなく、他の関係者(無料で商品を提供してくれる企業など)のことをよく考えて皆がハッピーになれるようにしないと成功しないと思う。

私のようにFREEをこれから読もうとしている人、既に読んだ人、読むつもりはないけどFREEに興味がある人など、簡単に読めるので多くの人にとってオススメ。でも、もう売ってないかも...

ギリシア神話(下)

ギリシア神話 下

呉 茂一 著

新潮社



上はギリシア神話の神の話が中心だったが、下は人間の話が中心。英雄と称されるテーセウス、ヘラクレスの話の後に、アルゴー船遠征、トロイヤ戦役の話と続く。

英雄2人は、テーセウスよりかはヘラクレスの方が面白みがある。特に12の功業は興味深く読んだ。読めば読むほど剛勇無双ということがよくわかる。12の功業の1つであるヒュドラーを退治したときに、その猛毒をとっておき矢に塗ることでその後数々の功績を残したが、これが彼の命取りになるとは思ってもみなかっただろうし、悔いの残る最期だったかもしれない。ちなみに、ネッソスを先の毒矢で殺したとき、ネッソスはヘラクレスの妻に自分の血を採っておき何かのときに衣服に浸せばよいと言った。ヘラクレスの妻は、ヘラクレスが別の女に入れ込んだときに実践した際、ヒュドラの毒がヘラクレスの全身に回って命を落とした。

一番楽しみだったのはトロイヤ戦役。戦争の始まった理由はトロイヤのパリスのとある行動だったが、これが10年近く続くとは誰も思わなかっただろう。ギリシアの英雄アキレウスの話は比較的あっさりでちょっと残念だったが、その代わりギリシアの軍師との言うべきオデュッセウスの戦後10年かけて故郷に帰る話が充実していておもしろかった。

このトロイア戦役では、アキレス腱の語源となったアキレウスの弱点のかかとの話がなかったが、上巻に出ていた。アキレウスの母である女神テティスが冥府を流れる川ステュクスに幼いアキレウスを浸して不死身にした際、かかとに葉っぱが付いていて川の水が触れなかったかかとが弱点になったとのことだ。私が知っていた別の説では、葉っぱではなく、テティスがかかとを手で支えていたために弱点になったとあった気がする。ちなみに先のパリスの矢がそのかかとに刺さってアキレウスはテティスの言った通りトロイヤ戦役で命を落とすことになる。

アキレウスは、戦争の功績でもらい受けたブリーセーイスという女性をギリシア軍総大将のアガメムノンに取られたことに腹をたてて、それ以降出陣しなくなったと、なかなかワガママで扱いにくい人物だったに違いない。でも、正常では圧倒的な力と存在を示していたんだろうな。こんな行動ができる人になってみたいものですな。

ギリシア神話上下を読んでみて、話が規模が大きいので、何度も読まないと全体像が理解できないし、地域、時代、男女などを知るにはもっと時間をかけないとダメだなぁと思った。

2010年3月10日水曜日

ギリシア神話(上)

ギリシア神話〈上〉

呉 茂一 著

新潮社


ギリシア神話を体系的に解説している本。上下に分かれており、本書(上)はギリシア神話の神々について中心に書かれている。それにしても、長い。というか、文庫500ページだが、よくある小説と違って会話部分がほとんどないので、1ページあたりの分量が多い。まとめて読めなかったとは言え、読むのに3週間ほどかかってしまった。

読むのに時間がかかるだけでなく、登場人物がが多い、その名前がギリシャ特有なのか馴染みがまったくないため、理解するのに時間がかかる。例外なく、奥さんがたくさんいたり、愛人がたくさんいたり、その子供も多いしでもう訳わからん。しかも、都合が悪くなると(?)すぐ殺すと、人間関係(神だが...)が複雑すぎ。

神話なので、いろいろな言葉や行事などの源も多い。オリンピックはその際たるものだが、おもしろかったのは、なぜ蜘蛛が口から糸を吐くようになったかやカラスはなぜ黒いのか(元は白かった)など。

ギリシャが自分の領地を広げた際、地元の民を味方につけるためにギリシア神話には各地方の信仰が取り込まれているらしい。このため、説が複数あったり、無理やりこじつけたりと言ったお話も多いようだ。
占領した地方の信仰を取り込むのは、キリスト教かイスラム教のどちらかも同じだったはず。

下巻は、人間の話が中心で、有名やトロイヤ戦役も出てくるようだ。

2010年3月8日月曜日

アカデミー賞2010

今日は、アカデミー賞の発表。作品賞は、ハートロッカーとアバターの一騎打ちとか言われたが結局は監督賞なども含めてハートロッカーの圧勝。どっちも見てないんだけど、アバターを見た人に言わせると、撮影技術はスゴイがストーリーはしょーもないとか言ってたんで、きっとダメだとは思っていた。

で、レッドカーペットや授賞式での写真。去年に引き続きペネロペ・クルスがかわいい。

今年はワインレッドのドレス


今年は前髪を上げてます


プレゼンターとして

今年は、お気に入りのジェニファー・アニストンやレイチェル・ワイズはいないので、ちょっとつまらない。

しかし、IMDBでいろんな写真を見ていて目に付いたのが、この人。アンナ・ケンドリックというお名前のよう。なかなかかわいいし、いろんな映画にも出演しているもよう。


レッドカーペットにて



アップの写真