2008年11月26日水曜日

カンブリア宮殿(やる気のスイッチを入れる極意!教えます。)

たまに見るカンブリア宮殿。11/24は「やる気のスイッチを入れる極意!教えます。」というタイトルだったので、ちょっと興味がわいて見てみた。

ゲスト:漆 紫穂子(うるし しほこ)氏 [品川女子学院 校長]

品川女子学院って良く知らないなぁ~って思っていたら、見たことある制服だった。いろいろな取り組みが紹介されたが、「生徒の自主性を重んじる」という一言に尽きると思う。こんなことを学校としてやると生徒のやる気が出るのね~。やらされるよりも、自分で考えて行動する方が力が伸びるのは当たり前で、よく考えられたカリキュラムなんだと納得。

いくつか例を...

  • 校舎、制服、校則の改定:校則は一度全部撤廃して、「中高生らしく」としたらしい。これも生徒自身が自分で考える力になるだな。
  • 生活向上委員会:バッグのデザイン決めは生徒自身で行い、さらに業者との調整までも生徒が行う。先生は一切介入しない。
  • Project 28:28歳の自分の目標を立て逆算して今何をすべきかを考えさせる。なぜ28歳か? 結婚や出産、さらに育休からの復帰などが28歳前後というのと、育休から前職に復帰できる人の多くは専門職の人で28歳くらいで専門職として仕事ができるようになる年齢だかららしい。
  • 白バラ祭(学園祭):各クラスでお店を出すが、そのクラスは株式会社として運営する。卒業生にどんな戦略で利益を出すがプレゼンし、その結果投資をしてもらう(ちゃんと株も発行する)。その資金でお店を運営し、あがった売上や利益はちゃんと株主総会を行い、配当まで出す徹底振り。
  • 企業コラボレーション:企業とコラボして、商品開発を行う。例えば、食材からこだわった女性向けの弁当、眠気覚ましのお菓子、携帯ストラップなど。流行に敏感な女子中高生の生の声を聞けるので、企業も貴重な機会として引っ張りだこだと思う。
さらには、放課後に経営コンサルタントや会計士などの専門家を呼んで希望者は専門知識を受講できるなど、すばらしい環境だ。こんな学校に通っていたら人生が変わったかもしれない。実際、生徒に将来何になりたいか聞くと、「裁判官」「生物学の研究者」など多彩かつ具体的な答えだった。自分が高校生の頃には、こんなこと言えなかったし考えたこともなかったな。

女子校嫌いなうちの奥さんも絶賛していて、ここなら娘を入れても良いなんて言い出した。うちの娘は、まだ生後5ヶ月なので、中学入学はまだまだ先の話だが...

2008年11月24日月曜日

題名のない音楽会

11/23の「題名のない音楽会」に村治佳織ちゃんが出演。演奏は2曲。

・主よ、人の望みの喜びよ
・G線上のアリア

「主よ~」は最近テレビ出演ではおなじみの曲。「G線上の~」は、室内楽っぽくて、ヴァイオリン4、ヴィオラ2、チェロ2、コントラバス1の伴奏での演奏。CDのオーケストラとの共演ではなくてちょっと新鮮。

個人的には「題名のない音楽会」であれば、オケとチェンバロ協奏曲をやってくれるのでは?と期待していたのだが、そうはうまくいかなかった。

これで、ニューアルバムの宣伝を兼ねたテレビ出演は一通り終了と思われる。後は、12月のサントリーホールのコンサートが当たるかどうかが気になるところ。

2008年11月23日日曜日

入門Ajax

入門Ajax 増補改訂版

高橋 登史朗 著

ソフトバンククリエイティブ


Ajaxの入門書の改訂版。Ajaxの歴史から各種ライブラリの紹介、豊富なサンプルとその解説が書かれている。サポートサイトでサンプルプログラムのダウンロードもできるようだ。

これだけ見るとなかなか良さそうと思うかもしれないが、私の評価はイマイチ。なぜか?

  • サンプルは多いが似たものが多い。特に基本サンプルでは、Ajax側はほとんど変わらないが、サーバ側がPHPだったりPerlだったり、DBがPostgreSQLだったりMySQLだったりと変わっているだけのものが多い。Ajaxの本としてはあまりにも手を抜きすぎではないか?
  • デファクトスタンダードな各種ライブラリは簡単に説明があるだけで、ほとんどのサンプルは筆者が作成した自作ライブラリを使うものになっている。筆者が作成したライブラリが悪いとは言わないし、ある特定のライブラリだけ取り上げるということをしないのは評価できるが、実際の開発現場では使いにくいのでは?
  • 誤字脱字が多過ぎ。上記の理由でサンプルは流し読みだったが、説明文にもプログラムには誤記が目立った。

数あるAjaxの本の中でそこそこ評判が良かったのでこの本を読むことにしたのだが、失敗かなぁ。冗長なサンプルを削ってもっとページ数が少なければ悪くはないが...

ただし、最後の方にある、Google Map APIとUIライブラリ(Yahoo User Interface API、Mochikit)の紹介は他の本にはあまりないような気がするので良かったと思う。だからこそ余計に残念だ。

2008年11月18日火曜日

Google Readerの翻訳機能

数日前、Google Readerに翻訳機能がリリースされた。これは、「フィードの設定」から「設定言語に翻訳」を選べばOK。設定されている言語(普通の日本人なら日本語ね)に機械翻訳されます。

これが、Official Google Blogの翻訳前。










そして、翻訳後。











ちょっとしか見ていないけど、翻訳の精度ははっきり言ってイマイチだった。まぁ、英語の勉強がてら英語のブログを読んでるので使う必要ないな。

どこかのブログで見たけど、フランス語とかから英語への翻訳は結構イケテルらしいので、言語の設定を英語にしておくと一気に多くの言語のブログを読めて情報収集力がアップするとか。う~ん、なかなかいい使い方だと思うが、英語をたくさん(しかも速く)読めるわけではないので、まだ使えないな。

J-MELO

NHKの深夜にやっている海外向け番組J-MELOに村治佳織ちゃんが弟奏一くんと出演。奏一くんとデュオで弾くのは初めてだとか。セットリストはこんな感じ。

1. 粉屋の踊り/村治佳織&村治奏一
2. Over the Rainbow/村治奏一
3. A Felicidade/村治奏一
4. 主よ、人の望みの喜びよ/村治佳織
5. 不良少年/村治佳織&村治奏一
6. Django/村治佳織&村治奏一

やはり、アルバム発売直後のため、佳織ちゃんは「主よ、人の~」だった。デュオはさすが姉弟だけあって息がピッタリ。最後のDjangoが良かったな。奏一くんのギターは初めて聴いた。ソロで弾いた2曲はアメリカに留学してたせいか、コテコレのクラシックではなくポップなイメージの曲だったな。

ところで、J-MELOって番組は初めて見たけど、全編英語なのね(海外向けだから当たり前か)。番組内での司会のおねーちゃんから村治姉弟への質問も英語なら、村治姉弟の普通に英語で受け答えしていた。奏一くんは高校からアメリカ留学だから当たり前だけど、佳織ちゃんもあんなにしゃべれるとは。もっぱらフランス語とスペイン語が得意だと思っていたのでちょっとびっくり(多少が英語もできるとは思っていたけど)。

2008年11月16日日曜日

Ship It!

Ship It! ソフトウェアプロジェクト 成功のための達人式ガイドブック

Jared Richardson, William Gwaltney Jr. 著
でびあんぐる 訳

オーム社

ソフトウェア開発に起こる問題を解決し、スケジュール通りに出荷(Ship It)するための様々な方法について書かれている。開発メンバ、技術主任(開発リーダとかAPリーダとか呼ばれている人)、マネージャの観点から書かれている。

内容は、大きく分けると、ツールを使って自動化(XPとかアジャイルでよく使われれている)、作業リスト(トヨタの見える化みたいなものかな)、曳光弾開発(TBD; Tracer Bullet Development)について。

ツールについては、知ってはいるし使っているものもあるけど、効能や利点、ツールの選定方法について書いてあると改めて重要だと感じた。

CIツールとは初めて聞いたけど、これは便利そうだ。あるトリガー(例えばコード管理ツールにコミットされたや一定時間経過など)でビルドや自動テストが起動して、結果に不備があるとメールやRSSフィード、さらにはLavaLampの点灯などを行ってくれる。1回使用したら、このツールなしではやっていけなくなるな。

作業リスト、コードレビュー、毎日のミーティングは、アナログだけど効果が高く、全メンバが共通意識の元に開発を進められるすばらしい方法だと思う。ある意味当たり前だけど。ここでは技術主任が重要な役割を担うと思うし、自分はこのポジションで今後活動していかなくてはならないと強く思った。

曳光弾開発も初めて聞く開発プロセスだが、早い話がメソッドや関数で各機能の中身は書かずに固定値を返すだけのものを全部作って、そこから中身を足していくやり方のようだ。
この開発方法では、最初にシステムオブジェクトを抽出して、各層(DB層とかAP層とか)ごとにメソッドや関数の枠だけ作る。層と層でデータのやり取りが発生する部分は関係者間でのミーティングでパラメータや戻り値を確定する。各メソッドや関数は、別の層のメソッドや関数を呼ぶコードを追加する。そうするとある操作を行うとすべての層を通して何らかの応答がある。中身のコーディングはほぼやっていないにも関わらず、デモらしいことができる。パラメータや戻り値を変えなければ、メソッドや関数の中身は他のコードに影響を与えないので各作業者が個別に作業できることになる点が大きな利点だ。しかも、いつでも顧客にこれを見せれば簡単なデモを行って、適切なフィードバックをもらえる。早い段階でフィードバック(変更依頼)をもらえれば、それに対応するのは楽だ(全部できあがってからの変更は無駄が多いし、スケジュールにも大きな影響がある)。この開発方法は、一種のプロトタイプ開発みたいなものだね。

ソフトウェア開発に関わる人は、どんな立場であっても一度は読んだ方が良い本だと思う。

2008年11月15日土曜日

ネコがあなたを殺そうとしているサイン

Gigazineに「ネコがあなたを殺そうとしているサイン」という記事があった。ネコを2匹飼っている身としては非常に気になる。

■あなたの上で体をコネコネしている
→これは愛情の表れのように思うかもしれませんが、弱点を探しています。
これは毎晩やられているぞ。ヤバイ、弱点ばれまくり?

■暗いところに隠れて様子をうかがう
→これは自然体の姿を観察しているそうです。
しょっちゅう、観察されているってことか

■電気機器の上で寝ること
→外部との通信手段を絶とうとしているらしい。
きゃー、やめて~。通信手段は絶たないで~。

■あなたが寝ている時、あなたの顔を前足でイタズラしている
→口をふさいで窒息死させようとしているらしい。
一度、イタズラされたことがあったが、そのときは口じゃなくて、目(まぶた)をいじられた。

他も微妙にやられているような気がするが...
動物の死体だけは持って来ませんよ(完全な家ネコなので)

2008年11月11日火曜日

連邦政府のCTO

オバマ上院議員が次期アメリカ大統領に決まったわけだが、IT計画として「連邦政府機関のデータをGoogleのように簡単に検索可能にするというもの」を考えているらしい。それに伴い、CTO(Chief Technology Officer; 最高技術責任者)を募集しているらしい。ちなみに連邦政府によるCTO募集は初。そもそも国のCTOって他の国にはあるのだろうか?

ComputerWorldのオバマ次期政権がCTOを募集、政府データの検索性向上を目指すによると、このCTO職は面白くないらしい。

職務内容の説明からすると、連邦政府のCTO職は正直言ってエキサイティングな仕事とは思えない。この説明はITマネジメントの入門書からコピーしたもののように見える。「連邦政府機関のITを統括し、各機関がクラス最高の技術を活用でき、ベスト・プラクティスを共有できるよう導くこと」とされているからだ。
さらにこのCTOが最初に着手すべきことはこう書いてある。

政府のITマネジメントの課題と情報政策を定義すること
CTOに誰が就任するかいろいろ噂があるようだ。Google CEO のエリック・シュミット(Eric Schmidt)、Microsoft CEO のスティーブ・バルマー(Steve Ballmer)、Sun Microsystems のビル・ジョイ(Bill Joy) などIT業界の大物ばかり。

個人的には、スティーブ・バルマーは×、ビル・ジョイは△、エリック・シュミットが○だが、エリック・シュミットはニュース専門チャンネルの番組に出演して、「引き受けない」と言った。オバマ次期大統領を個人的に支援を表明していたエリック・シュミットに振られたら次の最有力候補は誰なんだろう。

MS嫌いでUnix好きな私としては、ビル・ジョイはありかと思うし尊敬に値する人物だが、今の時代より一昔前の人というイメージがある。じゃあ、今が「旬」の大物と言えば、例えばAmazon CEOのジェフ・ベゾス(Jeff Bezos)、O'Reillyのティム・オライリー(Tim O'Reilly)、Wikia CEO(Wikipedia創始者)のジミー・ウェールズ(Jimmy Wales)あたりか。

Appleのスティーブ・ジョブズ(Steve Jobs)はないだろうな。制約が多すぎて彼もやりたがらないだろうし、連邦政府もスティーブ・ジョブズのやり方には着いていけないだろうから。

最近は英語のニュースを見たり、聞いたりするのを日課にしているので、誰が就任するにせよ楽しみになってきたぞ。

2008年11月3日月曜日

寝返り

今日、娘は偶然じゃなくて自分の意思で初めて寝返りできた。転がることはできても、最後に下側の腕を抜くことができなくて、相当がんばって(顔を真っ赤にして)抜けた。

いつもうつ伏せの状態で顔を上げるのが日課だが、寝返りした後は疲れ果ててちょっとしか顔を上げていられなかった。

2度目は腕を抜く直前までは今までよりスムーズにできたけど、やっぱり腕が抜けなくて手伝ってあげた。あと何回か練習すればすんなり寝返りできるようになるな。

2008年11月2日日曜日

KAORI MURAJI plays BACH


KAORI MURAJI plyas BACH

村治 佳織(ギター)
J.S. BACH(作曲)
Christian Funke(指揮)
Bachorchester

ユニバーサル





村治佳織ちゃん(もう30歳なのでちゃん付けは失礼か?)の新しいアルバムを10/31に買った。今回は全曲バッハってことで、タイトルもそのまんま「KAORI MURAJI plays BACH」。

曲は、チェンバロ協奏曲が2曲、「G線上のアリア」、「主よ、人の望みの喜びよ」などで、ボーナストラックに「メヌエット」。

チェンバロ協奏曲とG線上のアリアは、ギターとオケのためのアレンジ版。特にチェンバロ協奏曲は、チェンバロの右手をギターに、左手はチェロにアレンジして、弦のパートも全体的に手直ししたらしい。
アレンジはオケのコントラバス奏者。コントラバスの人がアレンジとはちょっと意外。

まだ、あんまり聞けてないけど、正統派クラシックって感じでなかなかよろしい。

このCD、初回限定版はSHM-CDなんだが、聞き比べしないとどれだけ良い音質なのかわからない。説明にはすごいことが書いてあるけど、どんなもんなんでしょ。

おまけで来年のカレンダーがついていた。会社の机のカレンダーはこれにしよう。

2008年11月1日土曜日

宇宙でイチバン逢いたい人

10/30の日テレ「宇宙でイチバン逢いたい人」のゲストは、村治佳織ちゃんだった。アニメ版のだめとかぶっていたので適当に切替えながら見た。

初めて見た番組だけど、どうやらこれはゲストが逢いたい人と逢わせてもらえる番組のようだ。まず、佳織ちゃんは、アートディレクターの佐藤可士和さんのところへ。さすがアートディレクターだけあって、おしゃれな仕事場でした。今まで手掛けた仕事の書類などを保管するところは、ガラス張りの部屋で中にはデータセンターのようにサーバラックならぬ書類ラックが並んでいる。佐藤さんはこれを「見せる倉庫」とか「リアルサーバラック」と言っていた。まさにその通り。ちなみに佳織ちゃんは片付けが苦手で、物も捨てられない性格らしい。そうは見えないけど。佐藤さんには曲のプレゼントをして、反対にフラワーアレンジメントをプレゼントされていた佳織ちゃんは、「この花が似合う部屋にしないと」なんて言っていた。そんなにひどいのか?

で、宇宙でイチバン逢いたい人は、4歳から10歳まで習っていたピアノの先生の林智子さん。御年80歳。しかし、若い。佳織ちゃんピアノ習っていたのね(まぁ、冷静に考えてみれば当たり前か)。最後に先生といっしょに「Greensleeves」を一台のピアノで連弾して終了。この撮影のために練習したのだろうか、なかなかうまかった。