2009年4月26日日曜日

佐藤可士和の超整理術

佐藤可士和の超整理術

佐藤 可士和 著

日本経済新聞出版社


アートディレクタ、クリエーティブディレクタで最近有名な佐藤可士和さんの書かれた「超」整理術の本。単純にモノを整理整頓するテクニックが書いてあるわけではなく、思考も整理してしまうという「超」整理術の本だ。

この超整理術、最終的には思考も整理するということで、仕事での会議、ブレスト、ヒアリング、レビュー、プレゼンなどに使えると思われる。

進め方
  1. 状況把握:対象を問診して、現状に関する情報を得る
  2. 視点導入:情報に、ある視点を持ち込んで並べ替え、問題の本質を突き止める
  3. 課題設定:問題解決のために、クリアすべき課題を設定する

本題の整理術は、3つのレベルがある
  • 空間の整理術
  • 情報の整理術
  • 思考の整理術

空間の整理は、主に会社のデスク周りなどを指す。整理された気持ちの良い環境だと、良い仕事が効率的にできるとのこと。良い仕事をするために徹底して整理するのだという。こんなことあまり考えたことないな。でも、最近は机の周りをキレイしているが、モノが探しやすかったり、作業スペースが大きくてはかどったりするような気がする。

空間の整理でのキーワードは、すっきりした空間=リスク回避、プライオリティ付け、定期的なアップデート、ものの定位置を決める、フレームを決めてフォーマットを統一する。

情報の整理では、視点導入が重要らしい。やり方はいろいろあるらしいが、「反対側から見る」ことや「マクロに引いて見る」のがポイント。また、思い込みを捨てたり、見方による感じ方の違いを利用するの良さそう。こうゆう、柔軟な見方を瞬時にできないので最近困っている。

思考は見えないものだから整理することが難しいけど、整理できればすばらしいことが起きると思う。まずは、「無意識の意識化」。これは「仮定をぶつけて」、相手の反応を見て、思考を整理するテクニック。これを連続して行って徐々に相手の思考(頭の中)にしかないものを外に出していく。慣れれば自分自身にもできるようだ。この辺りがうまくなると会議でも幅のあるファシリテーションができるようになると思う。

もう1つ、仮定をぶつける以外に、「思考の言語化」もある。これは、思考(頭の中のモヤモヤしたもの)を整理するには言語化して言葉にしてしまう。言葉で説明できればそれは思考ではなく情報になるから。とはいえ、言語化するのが非常に難しいのだとは思うが...

最後にこんな内容があった。

「整理をすることと」と「問題解決」は、同じベクトルでつながっている。問題解決は「あるべき姿」を見つけることであり、あるべき姿を見つけるひとつの方法として「整理術」がある。たしかにこの本を読むと、仕事のいろいろな場面でこの整理術が使えると感じた。整理術というより、仕事を効率よくやるための仕事術なんだと思う。

0 件のコメント: